開催日時 | 09:30 〜 12:30 |
定員 | 30名 |
会費 | 2000円 |
場所 | 宮城県仙台市青葉区大町2-12-1 戦災復興記念館4F |

▼こんな人にオススメ
・対話や学びを深めるための問いづくりに悩んでいる人
・問いの事例や学術的な話だけでなく構造的な問いのつくり方を知りたい人
・様々な自分の現場で機能する問いをつくりたい人
▼プログラム紹介
なぜ、多くの人は”正解”を求めてしまうのでしょうか?変化のスピードが早く多様な価値観が認められる現代社会では、問いの設定が間違っていれば正解に出会うことも難しいですし、そもそも昨日の正解が今日も正解である保証はありません。
不確実性の高い現代を生き抜くために必要なのは、地域や世代によってもゆらぎ続ける”さまざまな答え”を、自分の視点で見出し、比較検証し、アップデートし続けるための一人一人の問いをつくり出せる力ではないでしょうか?
しかし、これまでの「教育」は誰かのつくった問いに答えること=正解を覚えることばかりで、自分自身で問いをつくるための知識やスキ...
気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
イベントを探す
宮城県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
12/7 | 第39回 日本教育技術学会 宮城大会 |
7/12 | 〔教員対象 夏季研修会 in仙台〕東京理科大学 理学部第二部 |
8/7 | 東北たのしい授業フェスティバル2025 |
10/11 | J-CLIL8th 第8回日本CLIL教育学会 国際大会 |
9/13 | 音楽授業での鍵盤ハーモニカの楽しみ方(仙台会場) |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
ワークショップのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
国際教育 | グループワーク | 物理 | 谷和樹 | 学級崩壊 | 明日の教室 | アドラー | シュタイナー | コミュニティ | 特別支援 | インクルーシブ教育 | 低学年 | 進路指導 | 俵原正仁 | 幼児 | 学習意欲 | 読み聞かせ | 伴一孝 | iPad | 教師教育 | 授業力 | スマートフォン | 生きる力 | ADD | 小中連携 | マット運動 | 保護者 | 通常学級 | PBL | 学習評価 | ネタ | Teach For Japan | ソーシャルスキル | 注意欠陥 | 秋田喜代美 | 国際バカロレア | 教材開発 | クラス会議 | 学活 | アイスブレイク
