終了
【神奈川LD協会 オンライン講座】応用行動分析の考えをもとに 知的障害のある子どもたちへの自発的な行動を促す支援 子どもへの声のかけ方、ほめ方、行動修正の仕方
開催日時 | 09:30 〜 11:30 |
定員 | 100名 |
会費 | 3,000~4,000円 |
場所 | その他 zoomによるオンライン講座 |

「応用行動分析の考えをもとに 知的障害のある子どもたちへの自発的な行動を促す支援 子どもへの声のかけ方、ほめ方、行動修正の仕方」
申込方法・詳細はこちらから
http://www.246.ne.jp/~kanald/online.html
知的障害のある子どもたちの行動について、応用行動分析の視点により理解し、支援を考えていきましょう。環境の設定や人などの外側からの支えにより、「できた」を経験することが、自らの行動・自律的な行動へとつながる支援の枠組み、そして支援の方法について一緒にかんがえていきたいと思います。
子どもへの声のかけ方、ほめ方、行動修正の仕方
活動に参加できないでいる子どもへの声のかけ方、できた時の子どものほめ方、行動の修正の仕方などを学びます。
講師:
霜田浩信先生(群馬大学共同教育学部特別支援教育講座 教授)
【霜田浩信先生のプ...
気になるリストに追加
5人が気になるリストに追加
イベントを探す
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
発達障害 | Teach For Japan | 渡邉尚久 | 自閉症 | 工芸 | 松森靖行 | ユニバーサルデザイン | QU | 授業づくり | 話し合い活動 | 留学 | 川上康則 | 演劇 | 地理 | キャリア教育 | 秋田喜代美 | 山中伸之 | 新学期 | ディベート | 食育 | シュタイナー | 教務 | センター試験 | 音読 | 大学受験 | 通常学級 | 思考ツール | タブレット | 中高一貫 | メンタルヘルス | マインドマップ | 多賀一郎 | ホワイトボード | TOK | 幼児 | 公開授業 | 美術 | ワークショップ | 授業づくりネットワーク | CLIL
