ログインしてください。

終了

公開講座|子ども・若者にとっての“支援”を紐解く ~公的支援の立場から見る“非専門職”の可能性~

開催日時 10:00 12:30
定員なし名
会費1000〜4000円
場所 東京都オンライン 
公開講座|子ども・若者にとっての“支援”を紐解く ~公的支援の立場から見る“非専門職”の可能性~

私たちPIECESは、子どもたちの生きる地域に、「優しい間(ま)」を広げることを目的とした「Citizenship for Children」(CforC)という市民性を醸成するプログラムを実施しています。本イベントは、CforCの「基礎知識コース」の講座を単発で受講することができるようにしたものです。

「子どもたちの日常を支える人」と聞いてあなたは誰を思い浮かべますか?

貧困、虐待、いじめ、不登校など、いまこの日本では、自分の力だけではどうすることもできない環境の中を生き抜く子どもたちが数多く存在します。
家族が頑張れば子どもたちは安心を取り戻せるでしょうか?
専門家がいれば子どもたちの困りごとは解決するでしょうか?
地域のインフォーマルな支え手がいれば心の傷は回復するでしょうか?
子どもたちの置かれた環境が複雑になっている中で、「誰かだけが」頑張って支えていくには限界があります。「誰かだけ」が頑張る仕組みから、各分野の専門家、そして市民一人一人の強みを活かしあう関係へ。子どもたちの日常に安心が生まれる文化を醸成するために、共に何ができるでしょうか?
こぼれ落ちている子ども・若者たちの声は、実は私たちには見えていない様々なことを気づかせてくれる声なのかもれません。
今回の講座では、そうした声をひろっていくなかで見えてきた社会の綻びに対して、ソーシャルワーカーと弁護士という専門性をもって活動する安井さんと一緒に、専門職と市民が共に強みを生かしあいどうアプローチできるかを考えていきます。
それぞれの専門性から活動をひろげ、子どもたちへの寄り添いかたを考えアクションしている仲間たちと「いま、私たちに何ができるのか」を一緒に考えてみませんか?

<こんな方におすすめ>
・子どもたちに関わるうえで、自分にどんなことができるのか悩んでいる方
・専門職ではないけれど、子どものために何ができるのかを考えてみたいという方
・専門職と非専門職との協働に可能性を感じているという方
・福祉・医療・司法などの枠を超えて、多様な観点で子どもを取り巻く課題について考えてみたいという方
また、本講座は以下のテーマで今後も続きます。PIECESの活動や講座が気になる方は、ぜひPIECESのフォローをお願いします。(本イベントは、CforCの「基礎知識コース」の講座を単発で受講することができるようにしたものです)
第5回:2020年12月6日(日)10時~12時 子どもにやさしいまちづくり
第6回:2021年1月17日(日)10時~12時 遊びを通じたコミュニティづくり

◆講師
・安井 飛鳥 氏
弁護士法人ソーシャルワーカーズ 副代表
社会福祉士・精神保健福祉士・弁護士/児童相談所法務担当官
◆日時
2020年11月1日(日)10:00~12:30
※当日参加ができない方も、前後の一定期間、動画のアーカイブをご覧いただく形で講座の受講が可能です。
◆開催方法
オンライン配信
※イントロと質疑応答ではZoomを使用します。
※講座本編は事前に撮影した動画データを視聴いただきます。
※動画データは講座開催日の数日前にお渡しします。講座本編は事前に視聴し、当日はチェックインや質疑応答の時間のみでのご参加も可能です。
◆当日の流れ(時間は目安です)
10:00〜10:10 イントロ
10:10〜11:25 講座(各自で動画視聴)
11:25~11:30 休憩
11:30〜11:45 感想共有 
11:45〜12:30 質疑応答
◆参加費
<茨城県、奈良県に在住、在勤、在学の方>
一般:2,000円 
学生:1,000円
<その他地域の方>
一般:4,000円 
学生:2,000円
※学生は社会人学生を除きます
※領収書はPeatixから発行可能です

◆お申込み・ご参加にあたっての注意事項
・参加希望の方は、Peatixページよりチケット種別に応じてご購入ください。
https://cforc2020-lecture4.peatix.com/
・チケットは事前にご購入いただく必要がございます。チケット購入者には、前日までにオンライン参加用のURLをお送りします。
・お申込み後のキャンセルや欠席による返金は出来ませんのでご了承ください。
・回線や機器の状況によっては通信が不安定になり、音声・映像等の不具合が発生する可能性がございます。その場合においても返金等にはご対応いたしかねますことを予めご了承ください。(運営側に大きな回線不具合が生じた場合は、参加者の方限定でアーカイブ動画をイベント終了後にお送りします)
・本研修の様子は写真や映像で記録させて頂きます。記録した写真や映像はブログやSNS等でイベントレポートとして掲載する場合があります。目的外使用は致しませんので、予めご了承くださいませ。

その他、ご不明な点などございましたら、下記お問い合わせ先までお気軽にご連絡ください。
◆お問い合わせ
認定NPO法人PIECES http://www.pieces.tokyo/
担当:栗野・斎
Eメール:cforc@pieces.tokyo

イベントを探す

東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
7/13【7/13東京】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜
7/13【7/13東京】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
7/19【2025年再注目】インプットの質で差がつく時代!元・名門校講師18年の実践に学ぶ 多読のはじめ方・続け方

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

8/7【オンラインセミナー】夏休みにあらためて考える、子どもの自殺とその予防ーー最新の知見をもとに
7/21全国まわしよみ新聞サミット@ニュースパーク
7/19『授業センスの伸ばし方』 📚模擬授業×フィードバック×超リアルな現場の学び 🎤「見る」「やる」「話す」で、授業力が確実に変わる2時間!#若手教師応援 #模擬授業で学ぶ #教員志望学生と繋がりたい #教育実習準備 #授業力アップ #先生の成長コミュニティ #現場で使える授業スキル #
8/3特別支援教育研修会 子ども主体の授業づくり in 愛媛
7/20『テアトロ・アル・ヴァシオ日本ツアー2025年』海外アーティスト<テアトロ・アル・ヴァシオ>によるパフォーマンスを2作品上演!!

コミュニティのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート