終了

11/1(日)オンライントーク「人はなぜ記念碑をつくるのか~ホロコーストと第二次世界大戦の記憶のカタチと私たちの未来」

開催日時 14:00 17:00
定員150名
会費1000円
場所 東京都品川区上大崎3-14-58 クリエイト目黒103
11/1(日)オンライントーク「人はなぜ記念碑をつくるのか~ホロコーストと第二次世界大戦の記憶のカタチと私たちの未来」

ドイツには、街のいたるところにホロコーストの記念碑があります。差別や憎しみに警鐘を鳴らす碑や、失われたひとつの命を記憶する碑、現代アートで想像をかきたてるような碑。観光客が見学に押し寄せる大きなものから、道端や公園にひっそり佇む小さなものまで。

​記念日には花を供え、ろうそくを灯し、集会を開いたり、記念碑を磨いたりする人びとの姿を見つけることもあります。

しかし、これらの記念碑ができるまでの道のりは長く、決して平たんではありませんでした。

戦後75年、これまでドイツはどのような歩みを経てきたのでしょう。そして今、どんな新しい課題に直面しているのでしょう。ナチズム研究第一人者の東京大学教授・石田勇治さんに、いくつかの記憶の地や記念碑をご紹介いただきながら、お話していただきます。

日本全国の戦跡へ旅して取材を重ねているルポライターの室田元美さんにもご登壇いただき、私たちの身近にある記念碑もご紹介いただきます。

戦後75年が過ぎ、当時の生き証人が私たちのもとから去っていくなかで、記念碑はどんな役割を担っていくのでしょう。誰が、なぜ、どんな思いを託してつくったのか・・・一つひとつの記念碑と向き合ってみませんか。

記念碑は私たちの未来に向けて何を語りかけているのでしょう。

そして私たちはそれに応えることができるのでしょうか。

【会場】
Youtubeでライブ配信します

【参加方法】
お申込みいただいた皆様に、開催前日までに視聴用のアクセス情報をお送りします。

【視聴チケット (参加費)】
1,000円
※学生は無料です。
※いただいた参加費は当NPOの学校訪問授業が再開できましたときに活用させていただきます

【登壇者】
■石田勇治 いしだ ゆうじ
東京大学大学院総合文化研究科教授。専門はドイツ近現代史。著著に、『ヒトラーとナチ・ドイツ』、『過去の克服―ヒトラー後のドイツ』、『20 世紀ドイツ史』、共著に『ジェノサイドと現代世界』、『想起の文化とグローバル市民社会』など。

■室田元美 むろた もとみ
ルポライター。各地を旅して戦争に関する取材を行っている。著書『ルポ悼みの列島 あの日、日本のどこかで』(社会評論社、2010年)で「第16回平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞」受賞。『いま、話したいこと 東アジアの若者たちの歴史対話と交流』(子どもの未来社、2014年)、『ルポ土地の記憶 戦争の傷痕は語り続ける』(社会評論社、2018年)、共著『若者から若者への手紙 1945←2015』(ころから、2015年)。

【参加申込】
お申込みはホームページで受け付けています。
https://kokoro20201101.peatix.com/

【主催・問い合わせ先】
NPO法人ホロコースト教育資料センター
info@npokokoro.com

イベントを探す

東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
8/3第18回全国国語教育研究大会
8/4『未来の学習コンテンツEX 2025』生成AI の教育利用、AIデジタル教科書の報告、AI 技術を活用した新しい“食体験”(基調講演など一部アーカイブ配信あり)
7/28【7月28・29・30日開催】「インタラクティブ・ティーチング」リアル・セッションのご案内
7/27日本心理劇学会研修委員会主催 第33回心理劇研修会  役割演技―考え、議論する道徳を彩るロール・プレイング―

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

8/16商標登録済|公式認定【オンデマンド受講専用】ビジョントレーニング®インストラクターPRO(プロフェッショナル)資格認定講座 2025年8月16日(土) 07:00〜2025年8月24日(日) 23:59
7/28【無料オンライン】アーテック×math channel/学ぶことが楽しくなる、物を使った体験的な授業の作り方
8/5第24回 教師力向上研究会令和の日本型学校教育におけるwell-being ーすべての子どもの学びを保障する授業づくりー
8/3【8/3開催@地球ひろば】社会課題の学びと実践が集う1日「d-lab2025」参加者募集中!
8/4未来の学習コンテンツEX2025(ミラコンEX2025)-DXの先を見据えた これからの学び-

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート