終了

d-lab2020(第38回開発教育全国研究集会)参加者募集中!

開催日時 10:00 18:00
定員200名
会費1000~6000円
場所 その他 オンライン会議ツール(ZOOM)を使います
d-lab2020(第38回開発教育全国研究集会)参加者募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ \「ぬちどぅ宝」を育む学び/ d-lab2020(第38回開発教育全国研究集会) http://www.dear.or.jp/event/d-lab2020/5950/ 2月20日(土)~23日(火・祝)ZOOMにて ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今年で38回目を迎えるd-lab2020(開発教育全国研究集会)は、沖縄NGOセンターと共にオンラインで開催します。 コロナ禍の経験から私たちは何を学ぶのか、公正で持続可能な社会をどのように創っていくのか、 ここ・沖縄を通して「ぬちどぅ宝(命こそ宝)」を一緒に考え、実践していく時間にしたいと思います。 全4日間の熱いプログラムが皆さまをお待ちしています!ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。 ▼d-lab2020(第38回開発教育全国研究集会) ・日時:2021年2月20日(土)~23日(火・祝) ・会場:オンライン会議システム(ZOOM)を使用します ・参加費: 3~4日間参加 一般¥6,000、DEAR・ONC会員¥4,500、学生・高校生以下¥3,000 2日間参加 一般¥4,000、DEAR・ONC会員¥3,000、学生・高校生以下¥2,000 1日参加 一般¥2,000、DEAR・ONC会員¥1,500、学生・高校生以下¥1,000 ▼2/20(土)のプログラム http://www.dear.or.jp/event/d-lab2020/6053/ ◎開会式/オープニングパフォーマンス「沖縄の文化・言葉・自己決定」(沖縄ハンズオン) ◎全体会「“ぬちどぅ宝”を育む学び」 ゲスト:伊是名夏子さん(コラムニスト)、根間広人さん(沖縄ハンズオン)、玉城直美さん(沖縄NGOセンター・沖縄キリスト教学院大学) ◎ワークショップ体験(3コマ) 1.「島くとぅば」体験ワークショップ 2.開発教育入門講座「パーム油のはなし」 3.写真で学ぼう!地球の食卓 ◎自主ラウンドテーブル/実践事例・研究報告(公募企画) 【自主ラウンドテーブル(3コマ)】  ・沖縄から「難民問題」を考える教材体験 ・教育は未来の扉を開く?~「町の自習室」ができること~ ・事例検討:ワークショップで学ぶ沖縄戦 【実践事例・研究報告(4コマ)】 ・蚊媒介性感染症対策における市民科学の実践と可能性 ・公立高校の沖縄修学旅行~事前学習から事後学習まで~ ・東アジア平和大使プログラム実践報告 ・18歳成人時代の成人式と高校教育 ◎交流会(自由参加) ▼2/21(日)のプログラム http://www.dear.or.jp/event/d-lab2020/6137/ ◎ワークショップ体験(3コマ) 4.「ひめゆり」から戦争体験を学び、伝えるために“私たち”ができること 5.プラスチックごみ問題を考える 6.スマホから考える世界・わたし・SDGs ◎自主ラウンドテーブル/実践事例・研究報告(公募企画) 【自主ラウンドテーブル(6コマ)】 ・オンラインツアー「街なかマングローブ、生きもの、人の暮らし」 ・ワークショップ「今日はフェアトレードの日!?」 ・金武魂を受け継ぐ若者たち「ちばりよー!うちなーにーせーたー」 ・写真と映像からよみとくルワンダー視点を広げる問いづくり ・私が選んだソーシャル・アクション―アクションするから社会が変わる― ・SDGs教育目標についての日本政府への提言書を作ろう 【実践事例・研究報告(4コマ)】 ・普遍的なグローバルなものの見方の育成についての考察 ・言語教育とESDの融合:オンライン日本語教育の事例 ・国際協力NGOの社会的実践への市民の参加機会 ・コロナ渦におけるオンライン活動実践 ▼2/22(月)のプログラム http://www.dear.or.jp/event/d-lab2020/6067/ ◎ぬちぐすいまちまーいオンラインツアー(国際旅行社) ▼2/23(火・祝)のプログラム http://www.dear.or.jp/event/d-lab2020/6067/ ◎分科会(6コマ) ・第1分科会 世界のウチナーンチュ!―移民教材から考えるアイデンティティ ・第2分科会 伊江島・土地闘争の非暴力の闘い方から、現代の私たちは何が学べるか ・第3分科会 SDGsに教育でどう取り組むのか?気候変動を切り口に考える ・第4分科会 多文化共生って何だろう?!~ネパール人留学生と一緒に考える~ ・第5分科会 沖縄の自然と観光開発 ~ヤンバルの森を歩いてみよう!~ ・第6分科会 地域ですすめるSDGs~沖縄、北海道、関西から ◎ふりかえり会/閉会式 ▼主催 d-lab2020実行委員会、認定NPO法人開発教育協会(DEAR)、NPO法人沖縄NGOセンター(ONC) ▼助成 (一財)日本国際協力システム ▼後援 文部科学省、外務省、環境省、消費者庁、国際協力機構、国連広報センター、ESD活動支援センター、 沖縄県教育委員会、沖縄タイムス社、琉球新報社、SDGs 市民社会ネットワーク、関西NGO協議会、 国際協力NGOセンター、自治体国際化協会、青年海外協力協会(JOCA沖縄)、ユネスコ・アジア文化センター  ※一部申請中 ▼参加申込み・お問い合わせ先: 認定特定非営利活動法人 開発教育協会(DEAR) 〒112-0002 東京都文京区小石川2-17-41富坂キリスト教センター2号館3階 TEL 03-5844-3630 FAX 03-3818-5940(平日10時-18時) メール d-lab@dear.or.jp http://www.dear.or.jp/event/d-lab2020/5950/ ※定員制のプログラムは、事前予約制です。定員に達し次第、締め切ります。 ※オンライン会議ツール(ZOOM)を使用します。接続環境や機器は予めご用意ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

イベントを探す

ワークショップのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート