| 開催日時 | 13:30 〜 15:00 |
| 定員 | 100名 |
| 会費 | 1000円 |
| 場所 | 岩手県 ZOOM |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本セミナーは全7会場のうちの1つです。詳しい情報はHPもご覧ください。
https://iwashi7.wixsite.com/dai9kai-oshiekata
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
連休明けから、本格的に運動会の取り組みが始まります。しかし、4月に作っていた学級のシステムや約束がリセットされた状態で登校してくる子どもたちがいます。また、先生に慣れてきて、先生を試したり反抗したりする子が出てくる時期になります。
本講座からは、連休明け、子ども達が楽しみながら学校生活のリズムを戻していくための仕掛けが入手できます!
◆当日10:00 入金締切です!◆
第1講座 13:30~13:40
【ちょっとした時間に行えるゲーム3選】
月曜の朝、行事の後、子どもたちが疲れているときにはなかなかテンションが上がりません。そんな時にちょっとしたゲームを行うだけで学級が明るくなります。準備が少ない、様々なバリエーションがあるゲームを紹介します。
第2講座 13:40~13:50
【学級の仲がよくなるためのほんのわずかな工夫】
子どもたち同士で認め合う気持ちが生まれると、どの子にも学級での居場所が生まれ、自尊感情も高まってきます。ほんのわずかな工夫で子どもたちの仲が良くなるような方法を紹介します。
第3講座 13:50~14:00
【コロナの中でも工夫次第でできる 学級が楽しくなる活動】
勉強ができる、楽器の演奏ができる、運動ができるなどが表文化ならば、係活動、イベントは裏文化になります。裏文化が充実してくると子どもたちが学級で活躍できる場面が増えてきます。どのような活動をどのような時間に行っているのかサークル員の実践を紹介します。
第4講座 14:00~14:10
【子どもが自ら動く仕掛けづくり】
子どもたちのソーシャルスキルが高まれば、子どもたちが自ら動くことができたり、お互いに声をかけたりすることができるようになってきます。連休明け、子どもたちが学校生活をスムーズに進めることができるような方法を紹介します。
休憩 14:10~14:20
第5講座 14:20~14:30
【日記で子どもたちをつなげる方法】
日記は作文に慣れる、自分を振り返る、見方や考え方を広げるなどの良さがあります。どのような手順で進め、書かせた日記をどのように活用しているのか実践を紹介します。
第6講座 14:30~14:50
【連休明けに学級を崩さないためのポイント】
4月に作っていた学級のシステムや約束を、リセットされた状態で登校してくる子どもたちがいます。連休明け、子ども達が楽しみながら学校生活のリズムを戻していくための仕掛けについて紹介します。
第7講座 14:50~15:00
【Q&A】
授業の進め方や学級経営、教師修業に至るまで、参加者の質問に、講師全員が答えます。 日頃悩まれていること、ぜひ聞いておきたいこと等遠慮なく質問して下さい。
※予告なしに変更になることがあります。ご了承ください。
イベントを探す
岩手県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 12/7 | 第39回 日本教育技術学会 宮城大会 |
| 2/22 | 第17回特別支援教育に対応した授業力向上研修会 |
| 12/6 | 社会知性フォーラム ー地域の活性化と学校教育ー |
| 2/1 | 2026年2月開催【スポーツ庁・厚生労働省後援】ダンスは上手く踊れなくても指導できる!! JDACダンス指導研修会in宮城 |
| 11/29 | 「授業道場 野口塾:卒寿スペシャル」in花巻 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 12/29 | 第12回TOSS Sunny年末セミナー |
| 1/11 | 授業がもっと面白くなる!体験から学ぶ、楽しい授業づくりに【ネイチャーゲームリーダー養成講座】1月 長崎県会場 |
| 1/10 | 授業がもっと面白くなる!体験から学ぶ、楽しい授業づくりに【救急法付きネイチャーゲームリーダー養成講座】1月山口県会場 |
| 3/28 | 「学級づくり」を考える会 |
| 12/21 | 若手オンラインセミナー |
学級づくりのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
