ログインしてください。
| 開催日時 | 20:00 〜 20:00 |
| 定員 | 50名 |
| 会費 | 1000円 |
| 場所 | 北海道 |
大好評の特別支援学習会Web
今年もスタートします。
4回ずつの2クール。
知識、対応方、具体的に学べます。
目の前の子どもたちのためにぜひ!
まずは第1回目です。
《不適応行動は成長のチャンス》
OK対応を学び、出し入れ自由の引き出しをふやす!
◆日時・内容20:00~21:15
第1講座初級編・第2講座事例対応編
第1回 6月11日(金)
初級編:これを知って即対応~ADHDの基礎知識
対応編:じっとしていられない子
~すぐしゃべり出す・最後まで聞かずに動き出す
授業中、先生が話す時は必ず注意を向けさせる。
◆講座詳細
初級編
①ADHDの子どもの特徴
②しつけや性格ではなく、脳の状態からくる特性であることを理解する。
③基本的な対応のポイント
対応編
①良い対応・悪い対応の具体例
②良い対応・悪い対応により、その後どんな影響があるか。
良い対応の必要性
③教師に注意を向けさせることの重要性と方法
気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
イベントを探す
北海道近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 1/15 | OTが行う保育所等訪問支援の実際 |
| 12/4 | 発達障害の理解と作業療法 |
| 12/7 | 【後援】文部科学省 厚生労働省 こども家庭庁 内閣府 沖縄県教育委員会など■セミナー【教育を軸に子どもの成長を考えるフォーラム】第40回 |
ADHDのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
指導案 | 初等教育 | 家庭学習 | 現代文 | グループワーク | フリースクール | クラス運営 | アドラー | 小野隆行 | 学級づくり | 図画工作 | eラーニング | 桂聖 | クラス会議 | 発達障害 | 地学 | オルタナティブ教育 | 授業研 | コミュニケーション | シュタイナー | 話し合い活動 | CLIL | 鹿毛雅治 | 教育実習 | 数学 | 英語教育 | スクールカウンセラー | 中村健一 | 保護者対応 | 面接 | 自閉症スペクトラム | 行事指導 | 管理職 | 社会科 | 学級経営 | 全国大会 | 自閉症 | 森川正樹 | プログラミング | ワーキングメモリ
