ログインしてください。
開催日時 | 13:30 〜 16:00 |
定員 | 285名 |
会費 | 2500円 |
場所 | オンライン |

お申込締切7月15日(木)23:59まで
こちらから➡https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=4621468672144579&EventCode=9455346088
筑波大学附属小学校算数部が、遂に待望のオンラインゼミを開催!
第6回テーマは、「深い学びをつくる ――子どものハテナ? をナルホド! に変える方法」!!
2021年7月18日 第6回開催!
テーマ: 深い学びをつくる
――子どものハテナ? をナルホド! に変える方法
講 師: 盛山隆雄(筑波大学附属小学校教諭)
田中英海(筑波大学附属小学校教諭)
開催形態: オンライン開催(Zoomミーティングを利用)
時 程: 13:00- 待機室入室開始(ゼミ室へは13:29から入室できます)
13:30-13:35 ゼミナール開会のあいさつ
13:35-14:25 第1部 「ハテナ? の広げ方、ナルホド! の深め方」 田中英海
14:35-15:25 第2部 「ハテナ? をナルホド! に変える発問や手立て」 盛山隆雄
15:25-15:55 質疑応答
15:55-16:00 ゼミナール閉会のあいさつ
講座詳細:
◇第1部「ハテナ? の広げ方、ナルホド! の深め方」 田中英海
子どもから出てくる疑問や問いを、学級として考えるべき問いにするためにどんな働きかけをしていますか?全員で考えるべき課題になれば、それぞれの見方・考え方から解決するために必要な大事な考え方が見えてくると思います。盛山先生と一緒に、明日の実践につながるナルホド!な方法を探っていきます。
◇第2部「ハテナ? をナルホド! に変える発問や手立て」 盛山隆雄
ハテナ?とは、子どもの「困り」や「問い」を表しています。算数の授業では、ふつうに見られる子どもの姿です。まずこの姿を理解することが大切です。その上で、発問を通して着眼点に気づかせたり、思考を焦点化したりしながらナルホド!につなげる授業について考察します。
参加費合計:2,500円(参加費 2,280円 + システム手数料 220円)
お申込・お支払い締切日時:7月15日(水)23時59分
お支払方法:クレジット決済 コンビニ決済 ペイジー決済
※コンビニ決済、ペイジー決済についてはご入金後のキャンセルはできません
領収証: 申込完了後にお送りする確認メールに領収証のリンクがございます。そこをクリックして各自で印刷願います。
主 催: 東洋館出版社
お申込締切7月15日(木)23:59まで
こちらから➡https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=4621468672144579&EventCode=9455346088
==
[今後の算数イベントの予定]
算数サマーフェスティバル オンライン 2021年7月10日(土)
授業公開&協議会2本+講演3本の7時間に亘るオンライン研究会を開催!
授業者: 夏坂哲志(筑波大学附属小学校)、盛山隆雄(筑波大学附属小学校)
講 師: 筑波大学附属小学校算数部、清水美憲(筑波大学)、細水保宏(明星大学・明星小学校)
時 間: 13:00-21:00
第7回 算数GGゼミ 2021年8月29日(日)
テーマ: 子どもの主体性を引き出す秘訣 ――算数の美しさを感じる心を育てる
講 師: 夏坂哲志(筑波大学附属小学校教諭)、大野桂(筑波大学附属小学校教諭)
時 間: 09:30-12:00
第8回 算数GGゼミ 2021年9月26日(日)
テーマ: つまずきの過程や気持ちを認め合い、発展させていく算数授業
講 師: 中田寿幸(筑波大学附属小学校教諭)、青山尚司(筑波大学附属小学校教諭)
時 間: 09:30-12:00
第9回 算数GGゼミ 2021年10月31日(日)
テーマ: 子どもがつくる めあてとまとめ ――本当の子ども主体の授業を目指して
講 師: 盛山隆雄(筑波大学附属小学校教諭)、大野桂(筑波大学附属小学校教諭)
時 間: 09:30-12:00
第10回 算数GGゼミ 2021年11月28日(日)
テーマ: 教科書を使った楽しい授業のつくり方 ――指導書を見てもうまくいかない理由
講 師: 森本隆史(筑波大学附属小学校教諭)、田中英海(筑波大学附属小学校教諭)
時 間: 13:30-16:00
第11回 算数GGゼミ 2021年12月26日(日)
テーマ: 遊び心を大切にした算数授業 ――ゲームを取り入れた楽しい実践例
講 師: 夏坂哲志(筑波大学附属小学校教諭)、青山尚司(筑波大学附属小学校教諭)
時 間: 09:30-12:00
第12回 算数GGゼミ 2022年1月16日(日)
テーマ: 学力差に向き合う授業のつくり方 ――既習を使うってどういうこと?
講 師: 大野桂(筑波大学附属小学校教諭)、田中英海(筑波大学附属小学校教諭)
時 間: 09:30-12:00
第13回 算数GGゼミ 2022年2月27日(日)
テーマ: 学びを深める3つの振り返り ――次の一手を考える、多様な考えを比較する、知識や思考を整理する
講 師: 中田寿幸(筑波大学附属小学校教諭)、盛山隆雄(筑波大学附属小学校教諭)
時 間: 09:30-12:00
第14回 算数GGゼミ 2022年3月20日(日)
テーマ: 算数好きを育てる おもしろ授業
講 師: 夏坂哲志(筑波大学附属小学校教諭)、森本隆史(筑波大学附属小学校教諭)
時 間: 09:30-12:00
==
[東洋館出版社からのイベント/新刊案内を希望される方]
下記フォームから、無料メールマガジンにご登録頂けます!
https://forms.gle/x5XE8Qmd7axHir7L8
お問い合わせ先
◆事務局
株式会社 東洋館出版社
担当:村井 Phone: 080-4955-1167(平日9:00~17:00), E-mail: murai@toyokan.co.jp
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
