終了

全国到達度評価研究会 第22回 全国研究集会

開催日時
場所 東京都 

テーマ:「すべての子どもに確かな学力と豊かな人間性を
-誰のための何のための評価か-」

▼ 主な内容

《内容:》◆◇ 全国到達度評価研究会 第22回 全国研究集会
【集会テーマ】
 「すべての子どもに確かな学力と豊かな人間性を
 -誰のための何のための評価か-」
【期日】
 平成17年8月7日(日)~9日(火)
【会場】
 立正大学
 大崎駅(JR山手線、新宿湘南ライン、埼京線、りんかい線)下車徒歩7分
 五反田駅(JR山手線、都営地下鉄浅草線)下車徒歩7分
 大崎広小路駅(東急池上線)下車徒歩1分
【日程】
《1日目 8/7》
 ▽10時~ 入門講座
 報告:「目標・指導・評価を結びどの子にもわかるよろこびを
 -5年生の文学作品の指導を中心に」
 安藤佳子氏(東京・足立保木間小学校)
 理論分析:「到達度評価の授業づくりとは」大津悦夫氏(立正大学)
 ▽13時~ 開会行事、基調報告、記念講演
 記念講演 『確かな学力と教育基本法』斎藤貴男氏(ジャ-ナリスト)
 ▽17時~ 運営委員会
《2日目 8/8》
 ▽9時~ テ-マ別分科会
 A.小学校低学年(1~2年)における授業・教育課程づくりと到達度評価
 B.小学校中学年(3~4年)における授業・教育課程づくりと到達度評価授業づくり
 C.小学校高学年(5~6年)における授業・教育課程づくりと到達度評価授業づくり
 D.観点別評価をどう克服するか
 E.中等教育における進路保障
 ▽16時15分~17時 ざっくばらん
 通知表や観点別評価について具体的な取り組みや悩みなどを出しながら、全国の様々な地域との交流もかねて気軽に話しましょう。分科会で発言できなかったこと、聞きそびれてしまったこと、などなんでもざっくばらんに話しましょう。
 ▽夜 全国交流集会
《3日目 8/9》
 ▽9時~ 教科別・教科外教育分科会
 1.生活科・総合的な学習の時間と到達度評価/2.国語科の到達度評価
 /3.社会科の到達度評価/4.算数・数学科の到達度評価
 /5.理科教育の到達度評価/6.家庭科教育の到達度評価
 /7.保健・体育教育の到達度評価/8.外国語教育の到達度評価
 /9.教科外教育の到達度評価/10.障害児教育の到達度評価
 ▽16時15分:会員総会
【参加費】
 2日以上参加:5,000円(会員4,500円)
 ※7日のみ参加:1,000円 / 8日または9日のいずれか1日参加:2,000円
 ※詳細・お申込み方法はホームページをご覧ください。
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jascre/zenkoku.html
【問合せ】
 大会事務局 FAX(042)587-1196 鈴木 隆宛て

▼ 教科など

国語 
社会 
理科 
生活科 
家庭 
総合的な学習 

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

5/31📣 \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決
5/11ALL TOSS大阪 理科春フェス(ハイブリッド)
5/31第3回 岩下修先生に学ぶ会:学級経営に直結!国語授業の指導技術を徹底的に学ぶ~作文指導、発問づくり、詩の授業をもとに~
5/3 5月3日(土) 07:00〜5月10日(土) 23:59【オンデマンド受講専用】ビジョントレーニング®学会
5/10春の「算数・数学授業づくり」講座 主催:近畿地区数学教育協議会

小学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート