開催日時 | 10:30 〜 15:45 |
定員 | 5名 |
会費 | 1講座 5,000円 |
場所 | オンライン |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
通常学級にいる発達障害のある子ども達を支えるには特性理解やサポートだけでなく、合理的配慮の意味についても知ることが重要です。それは子どもも先生もみんな感じ方や受け止め方だけでなく、学び方など全て違うからです。また厚生労働省がどんな発達障害児支援関係施策をしているか等を具体的に知っておくことで、こんな時、どうする?が明確になり、どこへどう助けを求めたらよいかが分かるようになります。ぜひ、子ども達のために、そして自分自身のために学んでみてください。
▼日時
2021年 9月 12日(日)
第1部:10時30分~12時30分(入室10時25分~)
第2部:13時30分~15時45分(入室13時25分~)
▼会場
オンライン開催
※ビデオ会議ソフトウェアZoom利用のためお申込後にリンクをお知らせします。
▼対象
教員、指導員、特別支援教育アシスタント、非常勤講師、放課後児童デイ勤務の方、学童保育関係者、保育士、家庭教師、塾講師、就労支援員、スポーツインストラクター、支援者、特別支援教育やインクルーシブ教育に興味のある方、幼少期から成人期にかけて発達障害を正しく理解したい方など
▼受講料
【1講座の受講料】¥5,000
【2講座の受講料】¥10,000
▼定員
5名 ※先着順受付
▼講座内容・講師
【第1部】10時30分~12時30分
「厚生労働省における発達障害児支援関係施策について」
田中 尚樹 先生
厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課
障害児・発達障害者支援室 発達障害施策調整官
元NPO法人アスペ・エルデの会 事務局長
元日本福祉大学社会福祉学部助教
社会福祉士
【第2部】13時30分~15時45分
「学校で働くために必要なこと ~通常の学級における合理的配慮提供の考え方~」
田中 裕一 先生
兵庫県教育委員会 特別支援教育課 副課長
元文部科学省 初等中等教育局特別支援教育課 特別支援教育調査官
元国立特別支援教育総合研究所特別研究員
特別支援教育士スーパーバイザー
▼参加方法
NPO法人日本インクルーシブ教育研究所のホームページからお申込みください。
https://www.jiei.org/koukaikouza6-6/
▼主催
NPO法人日本インクルーシブ教育研究所
広島市中区八丁堀3-1幟会館2階ひろしまNPOセンター内
https://www.jiei.org/
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
8/9 | 私の授業、これでいいの? まるごと点検と改善策 第31回教師力UPセミナー(TOSS大田の会主催) |
8/31 | 2学期最初の組み立て講座(ZOOM・映像) |
8/5 | TOSS中学社会科教員勉強会 2025.8月①(66回目) |
8/12 | ★埼玉教採二次対策(実践編)★ 第4回 個人面接・集団面接編 |
8/5 | 特別支援教育における生成AI活用入門 ~“わかりやすい”教材づくりの新しい方法~ |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
8/20 | 【8/20(水)20時無料ZOOM】プロ教師はみんなやっているシルバーの3日間準備 |
1/4 | 第30回ハイテンションセミナー ハイブリッド |
8/9 | 第65回 図工美術教育研究 全国大会 |
8/7 | 東北たのしい授業フェスティバル2025 |
8/3 | 【オンラインセミナー】生徒指導・教育相談・特別支援の実践に活かす! 講義と演習で学ぶ学校臨床力 |
特別支援のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
