ログインしてください。

終了

みんなで考える! AI ツールを使った教育サービス / ELPA 教育セミナー

開催日時 14:00 16:15
定員100名
会費一部無料・二部有料円
場所 オンライン 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
※さらに具体的に開発現場の声をお届けするため、スピーカーを
追加してご案内します。 教育現場で指導にあたられている先生方は常に新たな教材やツールの出現にアンテナを立て、出版社・教材会社の みなさんは日々現場のニーズに即して新たな技術をどのように教材に実装するか考えられていることでしょう。そう いった、教育にかかわるさまざまな立場の方々と一緒に「どんな AI ツールがあれば教育や学習を活性化できるか?」 を議論したいと思います。みなさんの「あったらいいな」を言葉にしながら、そこにある課題を共有しませんか?  今回は、実際に AI ツールのサービス設計の実例を紹介しつつ、事前質問へ返答する「第一部」と、参加者と登壇 者が語り合う「第二部」に分かれて実施します。(第一部の参加者は当日第二部への参加申し込みが可能。) 参加申込者には、ご好評いただいた以下の2つのセミナーのアーカイブ動画を期間限定で公開します。 ■『今、なぜ AI 時代の教育が掲げられるのか?~教育用 AI サービス設計者による入門講座~』(2020 年 10 月開催) ■『英語教育は「道具としての AI」をうまく活用できるのか?』(2021 年 6 月開催) 対象者:主に言語教育関係者、参加費:第一部無料/第二部 500 円(ELPA 会員は無料) 【講師】岡田健志(株式会社 増進堂・受験研究社主任研究員、ELPA アドバイザー) 【パートナー】柳瀬陽介(京都大学・国際高等教育院教授、ELPA アドバイザー) 【スピーカー】北澤尚子(ELPA 事務局、テストおよび教材編集制作担当)
 【日時】 2021 年 10 月 30 日(土)14:00 ~ 16:15(※ログインは開始 15 分前から可能) 【プログラム】 第一部(Zoom Webinar、無料)
 14:00 〜14:05 オープニング(ELPA 事務局長:白戸治久)
 14:05 〜 14:35 ミニ講演 作ってきたもの・悩んできたこと(岡田健志)
 14:35 〜 15:00 開発現場からの風景を見せる 開発者の苦悩(岡田健志×柳瀬陽介×北澤尚子) 第二部(Zoom Meetings、参加費 500 円)
 15:15 〜16:15 講師と語ろう、情報交換会 オフレコで講師・スピーカーの開発秘話も披露します アンケートとまとめ(ELPA) 【定員】 第一部:先着 100 名(※定員になり次第または前日の 13 時までで締め切り) 第二部:先着 20 名 ・ 申込方法:次のURL(Peatix)からお申し込みください。 https://elpa-seminar-20211030.peatix.com ※【初めてご利用される参加者様向け】peatix ご利用の流れ https://help-attendee.peatix.com/ja-JP/support/solutions/articles/44001821734- 【重要】 ◆前日に、セミナーのURLをPeatixのメッセージよりお知らせします。 ◆何らかの理由により、お申し込みいただいたアドレスにメールを送信できない場合には、対応いたしかねることをご容赦ください。 ◆ご受講にあたっては、パソコン/スマートフォン/タブレット端末、各機器にマイクおよびスピーカーが内蔵されていない場合イヤホン/ ヘッドセット、インターネット接続環境が必要です。 ◆Zoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらのZoomサイトからサインアップしてください。 ※サインアップは無料です。https://zoom.us/download#client_4meeting ※最新バーションへのアップグレードを推奨いたします。https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362233 ※Windows 7 は不具合が生じることがあります。 ・問い合わせ先  特定非営利活動法人 英語運用能力評価協会  担当:橋本志保  〒162-0806 東京都新宿区榎町39-3神楽坂法曹ビル501 TEL03-3528-9891(9時-17時)
 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

無料のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート