開催日時 | 20:15 〜 21:00 |
定員 | 7名 |
会費 | 0円 |
場所 | オンライン |
国土社『算数入門 プリント集』(『たしざんひきざん』上下2巻,『かけ算』1巻),仮説社『さんすうドリル・もっとも基本となる筆算』(たし算,ひき算,かけ算の全3巻)の著者による算数講座です。
講座の時間は,午後8時15分~9時00分です。8時からZoomに入れるようにしますので,自己紹介を兼ねて,算数に関する聞きたいこと,相談したいことを,あらかじめお知らせくださるとウレシイです。もちろん,自己紹介はパスでもかついません。9時~9時30分は,質問,相談の時間として設定しています。少人数制なので,講座の途中でも気楽に,そして気ままに質問してください。また,遅刻,早退は自由ですし,ビデオ(顔だし)NGでもかまいません。
●今回の内容
5年生の小数のわり算では,小数点の打つ位置が指導上のヘソになります。このとき,余りのあるわり算も念頭において指導するには,それなりの指導が必要となります。小数点の移動は「お皿を書いて(お皿移しの術)」指導します。また,この小数点の位置の移動について,子どもたち自らが「計算規則を発見」するようにしました。子どもたちが自分自身で発見したのですから,自分のものとして使ってくれるようになります。
わり算では,等分除と包含除があります。また,1あたり量と割合の計算もあります。教科書の小数の指導では,1あたり量を使っています。この1あたり量の問題を式にすることは,子どもたちにとっては簡単ではありません。そこで,「かけわりシェイマ」を使って式に翻訳します。この「かけわりシェイマ」によって,等分除と包含除の区別が明確になります。
さて,この講座では,教科書兼ノート兼教案の性質をもつ〈算数の授業書案〉を使って説明します。
●参加の申し込み
下記までメールに「氏名,所属,学年」を記入の上,前日までにお申し込みください。
メールの宛て先:okera.arai@gmail.com 「荒井公毅 あらいきみたけ」
●教材の入手先
らくうるshop「おけら書房」https://okera.raku-uru.jp/
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
11/2 | TOSS京都秋フェス『魔の11月を乗り越える。』 |
10/31 | 石坂セミナー東京2026 |
1/17 | 学級経営・授業スキルアップセミナー&国語授業スキルアップセミナー |
7/25 | 第7回ALL石坂セミナーin和歌山〜夏休みも学びを止めない!価値ある教師であり続けるために〜 |
11/1 | 気分転換を入れながら授業の停滞期を乗り越えよう!!~第34回教師力アップセミナー(TOSS大田の会主催) |
算数のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
