終了

英語の授業で「難民」理解を深めるには〜国際機関や国際NGOのリソースから

開催日時 10:30 12:00
定員25名
会費0円
場所 オンライン 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

続可能な開発目標(SDGs)を英語の授業で
Learning SDGs in the English classroom
https://globalenglishteaching.jimdofree.com
日 時:2022年4月3日(日)10:30-12:00
報 告:「「難民」理解を深めるには〜国際機関や国際NGOのリソースから」
発表者:淺川 和也(明治学院大学国際平和研究所[客員]研究員)
参加費:無料(定員25名)
締切り:4月1日(金)
登 録:https://ssl.form-mailer.jp/fms/7a22832d425337
Zoomミーティングの接続情報は前日までにお届けいたします。
主 催:AGEnT(グローバル英語教育研究会)
https://globalenglishteaching.jimdofree.com
問合せ:浅川 ( kasan[@]mac.com )
*30分ていどの報告を募集しています。次回5月1日

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

4/12新年度スタート!ここからの学級経営&授業《埼玉女教師サークル♪輪舞♪》
12/20第32回大会「デジタル教材勉強会」東京・大阪 ハイブリッド開催(英語・総合探中心デジタル教材 基本活用勉強会) ~授業力向上を目指して~ 共催 Harvest Winter Session 2025 & 大阪私学教育情報化研究会研究会 
12/72025年度 多層言語シンポジウム「越境と変容を促す多層言語教育とは」
12/4【中高教員向け】AI時代におけるアントレプレナーシップ教育の必要性と探究学習での実践
11/30「速さ」を意識した読解指導 -高校英語授業における読解指導を考え直してみる- Sherpaセミナー #67

英語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート