教員になって10年程度の先生方が、菊池実践の「観」を押さえた実践発表をしてくれました。勿論、菊池先生の講演も実りあるものでしたが、それ以上に今回は、菊池実...
開催日時 | 10:00 〜 16:30 |
定員 | 50名 |
会費 | (午前&午後)3000円 |
場所 | 埼玉県さいたま市浦和区高砂3-12-24 埼玉教育会館 |

ほめ言葉のシャワーなどの実践で有名な「菊池省三先生」が、5年ぶりに埼玉に来ます!白熱する授業、温かい学級作りのノウハウを学ぶセミナー!
今回は、菊池省三先生の実践のキソや、対話・話し合いの授業について、講演や模擬授業を実施します!
新型コロナウイルスや東京オリンピックなど変化の激しい昨今の情勢、ますます生きる力が求められています。そこで核となるのが「対話を軸としたコミュニケーション能力」だと考えます。また、その能力を教室で培うには、「あたたかい人間関係」が基盤となります。本セミナーでは上記について、「ほめ言葉のシャワー」「成長ノート」などの実践で知られ、「世界一受けたい授業」などにもご出演された菊池省三先生をお招きし、「菊池省三先生から学ぶ、子ども同士があたたかく繋がり、白熱して話し合う教室づくり」についてお話いただく予定です。
--------------------------------------------------------------
■当日のスケジュール
<午前の部>
9:30〜10:00 受付
10:00〜10:15 開会・朝の会
10:15〜10:50 支部メンバー発表「菊池実践 基本のキ」
菊池実践の具体的な内容とその効果を紹介いたします。
(10:50~11:00 休憩)
11:00 〜11:55 菊池省三先生講演「言葉にこだわる学級作りの秘訣」
菊池省三先生は数々の実践を行い、あらゆる学校、クラス、子ども達の可能性を広げてきました。その実践の核となったのは「言葉の持つ力」です。これまでのご経験から、菊池先生が「言葉の持つ力」にどのような思いを抱き、実践をされてきたのかお話をいただきます。
(12:00〜13:00 昼食)
<午後の部>
13:00〜14:00 支部メンバー実践発表「対話・話し合いの授業」
数ある菊池実践の中で埼玉支部は「対話・話し合い」に重きを置いて日々学び、実践を行なっています。一年間を通してどのように見通しを持ち、どのように実践し、どのように振り返り次に繋げているのか、実践発表をいたします。
14:00〜14:50 菊池省三先生模擬授業「5分の1黒板と価値語を用いた対話型授業」
実際に対話・話し合いの実践を行う中で核となる実践が、「5分の1黒板」と「価値語」です。どのように授業に活かすのか、実際に菊池省三先生に模擬授業をしていただきます。
(14:50~15:00 休憩)
15:00〜16:00 菊池省三先生講演「菊池実践の授業観」
どのような視点を持って授業をしていけばよいのか、菊池省三先生に実際にお話いただきます。
16:00〜16:30 Q&Aコーナー
普段の学級経営での悩み、今日学んだことを実際に生かしていくために大切なことなど、菊池先生に実際に相談できる貴重な時間となります。
16:30 閉会、アンケート記入
--------------------------------------------------------------
■参加費:3000円 ※終日料金(午前と午後で分けておりません)
※当日キャンセルの場合はキャンセル料をいただくことがございます。予めご了承ください。
■問い合わせ
菊池道場埼玉支部 玉舘(たまだて)
kikuchidojyo.saitamashibu@gmail.com
気になるリストに追加
5人が気になるリストに追加
5/3(祝) 菊池省三先生 GW埼玉セミナーin浦和
イベントを探す
埼玉県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
4/12 | 菊池先生に学ぶ学級づくり&出版記念セミナー |
菊池省三のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
センター試験 | タブレット | 進路指導 | 21世紀型スキル | 本間正人 | 俵原正仁 | 絵画 | 群読 | 鈴木健二 | シュタイナー | 非認知 | 学習意欲 | 芸術 | スクールカウンセラー | 公開研究会 | 立命館 | ノート指導 | 井上好文 | 模擬授業 | 秋田喜代美 | 二瓶弘行 | 板書 | 明日の教室 | 中学校教員 | ホワイトボード | 特別活動 | 総合的な学習 | ネタ | 集団討論 | 前田康裕 | スマートフォン | 奈須正裕 | 英語教育 | 公民 | ユニバーサルデザイン | 向山洋一 | ワーキングメモリ | iPad | QU | EDUPEDIA
