開催日時 | 13:30 〜 16:30 |
定員 | 50名 |
会費 | 1000円(学生無料)円 |
場所 | 東京都オンライン(ZOOM)併用 三鷹市下連雀1−14−3 文化学習協同ネットワーク 本部2階 |

全国進路指導研究会「春のセミナー」2022
■日時 2022年5月22日(日)13:30〜16:30
■場所【対面】認定NPO法人文化学習協同ネットワーク 2階教室
(約20人前後)三鷹市下連雀1−14−3
【オンライン(ZOOM)】ZOOMURLに入室いただきます。
■テーマ
今日の学校教育におけるジェンダー平等/「男女共学」のあり方について
〜都立高校「男女別定員枠」の見直し:廃止に関わって。あらためて「高校入試」を考える〜
都内公立中学卒業生の進路状況調査結果(5月1日付で各中学校が集約)は、毎年7月に公表されます。今春の都立入試では、普通科「男女別定員枠」の緩和策(定員の10%まで)が、すべての高校で行われました。
緩和策拡大の背景には「女子の倍率が高く、合格点に違いがあるのは公平ではない」「男女別定員を設けているのは東京だけ」「(全国各地で)願書から性別欄をなくす」。…こうした「入試の公正さ」や「ジェンダー平等」を求める動きがありました。
現在「男女別定員」の仕組みが残るのは都立(普通科)だけですが、「男女共学」は、戦後「新制高校」発足時に掲げられた「高校三原則(他に、小学区制、総合制)」の重要な一つです。
2次(後期)入試を行っても、定員に満たない高校は、東京でも3年連続して増えています。私立高校や他の進路状況含め、その結果から多角的な検討機会が待たれます。
ことは、都立入試だけではなく、「高校進学」を希望する子どもたちを、どのように受け入れるのかというこの国:社会全体に関わる課題です。戦後1947年「希望者全入」を理念にスタートした新制高校でしたが、1963年の「適格者主義」への転換から、「高校入試」を前提とし、競争と排除の仕組みが強化されてきました。現状では、入試は有って「当たり前」のように見なされています。いま問われるべきは「中等教育」のあり方であり、それを分断する「高校入試」そのものなのかもしれません。少子化のもと、全国各地で実質的な競争率は1倍前後となり、これ以上高校の再編統廃合を行わなければ、「希望者全入」に向かう条件は生まれています。
今日の、これからの学校教育において「ジェンダー平等」を進めることと、「男女共学(男女ほぼ同數で学び合う)」の理念は、相反するものなのでしょうか。様々な立場から、議論を起こして考えていきませんか。全進研「春のセミナー」がそのきっかけになれば、と考えています。
■報告 片岡洋子さん(千葉大学名誉教授)
児玉洋介さん(元都内公立中学校教諭)
杉浦孝雄さん(元都立高校教諭)
■コメント(指定討論者)
各地域の現状や課題、公私立各学校現場から、
■主催:全国進路指導研究会
協力:都立高校男女別定員アピールの会
■参加費1000円(学生無料)
※参加申込方法等は、また別途お知らせいたしますが、fbからの申し込みも受付いたします。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/3 | 【数学】GW後のスタートが気持ちよくきれる! その準備を紹介します! |
5/17 | 支援介助法(実践編) ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー |
5/18 | 第24回 高校社会教育サークルあごら例会 |
5/10 | えいやっと読んで語り合う会 「思考する教室:概念型カリキュラムの理論と実践」 |
5/24 | 5月24日NSA【教師のための理科実験実技講習】A:動物の体のつくりとはたらき① B:動物の体のつくりとはたらき② |
高校入試のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
