第18回全国国語教育研究大会

開催日時 09:30 16:30
定員200名
会費2000円
場所 東京都千代田区東京都千代田区平河町2-5-1 千代田区立麹町中学校

1 大会主題 「探究的な学びを通して言葉の力を育む
        ~『知る・考える・伝える』をつなぐ国語の学び~」
2 主 催 国語教育実践改革会議
代 表:東京女子体育大学名誉教授 田中洋一(元学習指導要領作成委員)
副代表:山梨学院短期大学特任教授 松野洋人(元学習指導要領作成委員)
副代表:元群馬大学教授      河野庸介(元教科調査官)
副代表:十文字学園女子大学教授  冨山哲也(元教科調査官)
3 後 援 東京都教育委員会
4 日 時 令和7年8月3日(日)9時受付開始
5 会 場 千代田区立麹町中学校
      東京都千代田区平河町2-5-1(地下鉄「永田町」「赤坂見附」)
6 講 師 望月 陵先生(山梨大学特任教授 現行小学校学習指導要領作成協力者)
      鈴木太郎先生(文部科学省教科調査官)
7 定 員 約200名
8 時 程
9:00~9:30  受付
9:30~9:50  開会
9:50~11:20 (1)校種別講演
  11:20~12:20 休憩
  12:20~15:10 (2)事例発表
  15:25~16:25 (3)座談会
  16:25~16:30 (4)閉会
(1)校種別講演 「学習指導要領の実践の状況とその課題」
小学校分科会 講師 望月 陵先生(再掲)
 中学校分科会 講師 鈴木太郎先生(再掲)
(2)事例発表  共通テーマ「『知る、考える、伝える』をつなぐ国語の授業の提案」
 小学校  ★埼玉  川口市立里小学校 山田将司先生
★福島  郡山ザベリオ学園小学校 菊地南央先生 
★大阪  池田市立神田小学校 樋口綾香先生
助言者  淑徳大学教授(元筑波大学附属小学校)青山由紀先生   
中学校  ★山梨 甲府市立北中学校 宮下陽先生
★東京 小平市立小平第六中学校 大河内麻衣先生
     ★神奈川 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校
田口尚希先生
助言者  福井大学准教授 萩中奈穂美先生 

(3)座談会「今の国語科の授業を見て思うこと」
 田中洋一(再掲)、松野洋人(再掲)、冨山哲也(再掲)、門戸千幸(広島修道大学) 

9 昼食その他
学校近隣はオフィス街で日曜の昼食場所は多くありません。希望者には、お茶付きの弁当を1,100円で販売します。申し込みフォームから申し込み、11に示す参加費とともに入金してください。予約販売のみです。昼食をご持参された方は指定された場所で飲食できます。なお会場は全面禁煙です。今年度から上履きはこちらでご用意します。

10 申し込み方法
事前申し込み制です。当日は受け付けません。
 次に示す申し込みフォームから申し込むか、12に示す事務局メールに、①お名前、②お名前読み仮名、③所属名、④職名、⑤参加分科会名(小あるいは中)、⑥メールアドレス、⑦携帯電話番号、⑧弁当の希望の有無を記入して送信してください。締切り7月30日(水)。
◇ホームページアドレス
https://sites.google.com/view/allkokugokenkyu18/

◇申し込みフォーム
https://forms.gle/qQxDVSNovtru9EPz9

11 参加費
参加費は2,000円です。弁当希望者は1,100円を加えて合計3,100円になります。当てはまる金額を次のいずれかの口座にお振り込みください。振り込み手数料は参加者負担とさせていただきます。申し込み締め切り日(7月30日)までに振り込んでいただきますようお願いします。領収書は大会当日、受付でお渡しします。
三菱UFJ銀行 新百合ヶ丘支店 普通1169923 折原悠理(オリハラユリ)
ゆうちょ銀行  078(店番) 普通2507990 折原悠理(オリハラユリ)

12 問い合わせ先
(事務局)荒川区立第四中学校 副校長 加藤則之
 電話03-3895-7334 メールアドレス norihige215@gmail.com

 気になるリストに追加
4人が気になるリストに追加

イベントを探す

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート