ボディパーカッション教育考案者・山田俊之先生の すぐできる“みんな楽しい”ボディパーカッション教育 “紅蓮華”に合わせてできるボディパ・音程のない合唱“ボイスアンサンブル”・音楽鑑賞に合わせたボディパなど 子どものやる気を引きだすセミナ-実技講習会2022
開催日時 | 13:30 〜 16:30 |
定員 | 50名 |
会費 | 6000円 |
場所 | 兵庫県明石市東仲ノ町6番1号アスピア明石北館8階 ウィズ明石8階801 |

講師:山田 俊之 (ボディパーカッション教育考案者)
“ボディパーカッション”は、1986年(昭和61年)に山田氏が当時小学4年生の子ども達を担任したとき、あるキレる男の子への関わりをきっかけにして、学級経営の一環としてクラス全体で身体を叩いてリズムアンサンブルを行うことから始まりました。「ボディパーカッション(body percussion)」という名称は、手拍子、お腹を叩く、膝を打つ、足踏み、ジャンプ、お尻を叩くなど身体の様々な所を叩いて音を出し、リズムアンサンブルを作り上げる事から名付けられています。講習会ではボディパーカッションの楽しい実技、指導法を、最近の山田氏の実践エピソードなどを織り交ぜながら進めていきます。
今回は、基礎的な実技講習をした後、大ヒットアニメ「鬼滅の刃」のテーマ曲、LiSAさんの「紅蓮華」に合わせてできるボディパーカッションを行います。パワフルな歌とサウンド、ビートが効いたリズムに後押しをしてもらいながら、楽しいボディパーカッションを創りましょう。今回参加された方への 特典として、山田氏より“紅蓮華”のためのボディパーカッションの楽譜をプレゼント!いたします。(「世界は教科書でできている」(NHK総合2021年11月3日放送)で取り上げられました!)
また、音程が取れなくても大丈夫な合唱“ボイスアンサンブル”も実際に演習していただきます。
さらには、音楽鑑賞する際に楽しめる「鑑賞曲に合わせたボディパーカッション」なども、最近の実践事例も交えて講習いたします。「インクルーシブ教育」においてもボディパーカッション教育は非常に適しており、多くの教育・保育関係者の皆さまにおすすめする講習の一つです。
小学校教員、中学校教員、高等学校教員、特別支援学校教員、教育関係者、保育・幼児教育関係者むけセミナー
講師プロフィール
山田 俊之 Yamada Toshiyuki
九州大谷短期大学教授。福岡女学院大学非常勤講師(教職課程)。九州大学大学院人間環境学府後期博士課程修了(教育システム専攻)。ボディパーカッション教育振興会代表。1986年小学校教師の時、気になるA男(キレるタイプ)をきっかけに“仲間づくり”として「手拍子、ひざ打ち、おなかを叩く、足踏みなどのリズム身体活動」を考案し、「ボディパーカッション教育」と名付ける。2001、04、06年、NHK交響楽団コンサートマスター篠崎史紀氏と共同企画で、「NHK交響楽団とボディパーカッション演奏会」を開催、その指揮を務める。第44回NHK障害福祉賞最優秀賞、第60回読売教育賞最優秀賞(特別支援教育部門)。2014年よりJHP「学校を作る会」、JICA、カンボジア教育省カリキュラム編成局との共同プロジェクトで、ボディパーカッション教育を取り入れた教材開発を行う。2017年8月オーストリア・ウイーン国立歌劇場・ウイーン国立高齢者福祉施設で、2019年米国ニューヨーク・カーネギーホールで、障害があっても楽しめる子供のインクルーシブ音楽教育教材の作品発表し好評を得る。NHK 2020応援ソング「パプリカ」で、フーリン楽団でボディパーカッション指導を担当し、様々な障害の子供とフーリンのメンバーにボディパーカッション指導を行う。
「花火」が平成17年小学校3年音楽科教科書、「手拍子の花束」が平成24年度文部科学省編集特別支援教育音楽科教科書に採用。著作多数。
第44回NHK障害福祉賞最優秀、第60回読売教育賞(特別支援教育部門)最優秀。
学校教育関係者、保育・幼児教育関係者むけセミナー
『子どものやる気をひきだすセミナー実技講習会』
主催:特定非営利活動法人和太鼓教育研究所
後援:兵庫県教育委員会、神戸市教育委員会、京都府教育委員会、京都市教育委員会、三重県教育委員会、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、和歌山県教育委員会、奈良県教育委員会、株式会社太鼓正、株式会社浅野太鼓楽器店、有限会社太鼓屋六右衛門
https://wadaiko-edu.org/event/index.html
※大阪府教育委員会後援は大阪府内会場に限る
☆お申込みはメールまたはFAXで受付を行っております。講習パンフレットも送付中。
子どものやる気をひきだすセミナー事務局
特定非営利活動法人 和太鼓教育研究所
〒658-0021 神戸市東灘区深江本町3丁目1-30‐102
TEL.078‐412‐2060
FAX.078‐412‐2070
https://wadaiko-edu.org/
メール:school@wadaiko-edu.org
☆お申し込みは、以下全てにご記入の上、事務局へメールを送信してください。
___
子どものやる気を引きだすセミナー2022年実技講習会申込み
「キャンセル規定」と「注意事項」を確認・承諾して下記申し込みます
①お名前:
②性別:
③住所(ご自宅か職場住所・職場名):
④お電話番号:
⑤FAX番号:
⑥緊急時の連絡先(携帯電話とメールアドレス):
※台風や緊急時、延期・中止する場合があります。事務局からの連絡が受けられる連絡先を 必ず記入してください。
⑦お申込み講習名称:
⑧参加される方のお名前:
⑨創作エイサー講習の場合はパーランクレンタルの有無(1個700円):
※篠笛、太鼓バチのレンタルはありません
⑩備考:
(ご参加される講習会の講師に、事前にご要望やメッセージ等ございましたら、備考欄にご記入下さい)
___
※台風や緊急時、延期・中止する場合がありますので、事務局からの連絡が受けられる連絡先を必ず記入してください。メールは「 @wadaiko-edu.org 」からのメールを、必ず受信可能に設定しておいてください。
申込書 送信先
FAX.078-412-2070
メール:school@wadaiko-edu.org
イベントを探す
兵庫県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
5/25 | 2025学級担任、初心者も安心!楽しい音楽実技体験講座 |
5/3 | 生徒指導対応術&教材研究の基礎基本 in土浦 |
4/20 | 面接上達の秘訣~《リフレイミング技法研修会2025.4》 |
6/1 | 探究型授業への道セミナー 2nd Stage |
5/18 | 春フェス 楽しい音楽授業 |
音楽のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
