終了

オンライン八王子文芸研基礎講座 2学期の教材「わすれられないおくりもの」「くじらぐも」「だれがたべたのでしょう」を学ぶ スカッと教材がわかることを保証します!

開催日時 17:30 19:30
場所 東京都八王子市立七国小学校 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

 リクエストのあった2学期これからの教材を文芸研の「ものの見方・考え方」にのっとって、学んでいきます。きっと早く授業をしてみたい、子供たちの反応が楽しみと思える内容です。だって、子供たちの「わかった」「面白い」という声が聞こえてきますから。
 講師は元文芸研委員長の上西信夫先生です。準備の都合上、前日25日までに申し込みをお願いします。リアル参加は会場の都合上、20名までです。遅刻可・早退可/次回以降、扱ってほしい教材や質問・相談大歓迎です!
 文芸研の確かな学びに触れてみませんか。
 ※ 詳細は文芸研ホームページにも紹介されています。
 
世話人:小松小百合/waratte.610.everyday@ezweb.ne.jp
1.日時:8月26日(金)17:30~19:30
感染状況によってはオンライン
 基本は対面、オンラインでの参加希望者は前日25日木曜日20時までに上記のメールへご連絡ください。※今回対面は先着順20名まで。対面での参加者も事前に連絡ください。
2.内容:上西信夫先生(文芸研)を講師に、「わすれられないおくりもの」「くじらぐも」「だれがたべたのでしょう」の教材分析・解釈、授業のポイントを学びます。
前回の基礎講座は、欲張った企画で教育出版1学期末教材「おおきなかぶ」「きつねのおきゃくさま」「のらねこ」「川とノリオ」を扱いました。参加したMさん(江戸川区小)から次のような感想が寄せられました。✉「文芸研のセミナーにZoomで参加でき本当によかったです。それぞれの教材の分析、どれもスカッとし、分かりやすいものでした。どれも聞いていてなるほどなあとうなずくことばかりでした。文芸研の教材観、教材分析は天下一品と伺ったことがありますが、本当にその通りだなあと思いました。次回も参加します。」 前回「先生ポータル」ランキング1位の熱気を受けて、次回はリクエストのあった「わすれられないおくりもの」(教出3年)・「くじらぐも」(光村1年)・「だれがたべたのでしょう」(教出1年)の3本を扱います。2学期直前の時期ですが、2学期からの授業が変わる学びとなることを保証いたします。リアルは先着順で20名まで、オンラインでの参加も可能です。(但し、感染状況によっては、完全オンラインになる可能性もご承知おきください。)沢山の皆様のご参加をお待ちしています。遅刻可・早退可・オンライン可/次回以降、扱ってほしい教材や質問・相談大歓迎です!

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

イベントを探す

東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
7/13【7/13東京】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜
7/13【7/13東京】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
7/19【2025年再注目】インプットの質で差がつく時代!元・名門校講師18年の実践に学ぶ 多読のはじめ方・続け方

教材のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート