
小学校2学期の理科実験がうまくいくためのビデオ講座です。お好きな時間にご覧いただけます。
私たちは,『新版理科実験の教科書』(さくら社)の著者グループです。読者サービスとして,本に載せた実験を動画でご覧に入れることにしました。本に書ききれなかった情報も,このような講座に入れることにしました。
例えば,6年生の地層のモデル実験があります。教科書の方法だと,泥と砂の混合物を水に投入し,泥が沈むまで待って次の泥と砂の混合物を投入するように書いてあるものがほとんどです。しかし,泥が沈むまで何分かかるのでしょう。予備実験でそれを確実につかまないと,授業が成立しません。その時間が1分2分なら良いとしても,10分以上待たされるとなれば,耐えられない子も出てくるでしょう。(実際,授業が終わらない,子ども達が騒ぎ出すと,評判の悪い実験です。)
私たちは,それを解決する方法を前掲書に収録す...
イベントを探す
茨城県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
7/26 | 教師がつながる「探究発表交流会」 |
8/9 | 数学教育協議会 第72回全国研究大会・松戸大会 |
7/30 | 第4回みんなの「自力読み」セミナー公開授業研究会in江戸川学園取手小学校(対面) |
7/19 | GEG Utsunomiya 特別セミナー 「Canva やAIを 普段づかいしよう」 |
7/21 | 第1回なっとうセミナー(TOSS茨城主催・TOSS授業技量検定セミナー) |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
8/11 | 2025たのしい授業オンライン講座 |
7/25 | 【参加費無料!】 科学実験を楽しむ会『放射線ウォッチング』 |
7/17 | 理科授業のベーシックスキルを学ぶ!向山・小森型理科中高2025夏セミナー@ハイブリット |
8/4 | 【参加費無料‼】教員向け重粒子線がん治療施設見学会(2025/8/4)【千葉市稲毛区】 |
7/12 | 7月12日 NSA【はじめての理科実験講座】 A:身の回りの物質 状態変化 蒸留・極低温 |
実験のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
