終了

特別支援教育における明日へのステップセミナー(3)(2) by Zoom 2022

開催日時 10:30 16:00
定員90名
会費2000円
場所 オンライン 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
特別支援教育における明日へのステップセミナー(3)(2) by Zoom 2022

・Webページから各自、各(3)(2)で申し込みください。複数まとめての申し込みはできません。
https://coubic.com/finlec
・申込締切は、令和4年11月13日です。ただし定員になり次第、締め切ります。
・プログラムの内容や講師等は変更となる場合がありますので、ご承認ください。
・ Zoom接続等の不具合について、こちら側の不備の場合を除いて、参加者の責任となります。

特別支援教育における明日へのステップセミナー(3) 14:00~
発達障害の子どもの「できる」を増やす提案・交渉型アプローチ
講師:武田鉄郎(和歌山大学教授)
指導健康心理士、特別支援教育士スーパーバイザー。専門は障害児心理学、病弱教育、公立養護学校等、国立特別支援教育総合研究所総括研究員などを経て現職。

発達障害の子どもが示す困りごとについて、子どもが自主的・主体的に対処法を「選択」できるように、支援者がいくつかの方法を「提案」し、「交渉」を重ねるアプローチを紹介します。その取り組みを通して、子どもが成功体験を積み重ね、自尊感情を高めることが重要になります。このプロ―チについて学び、そのポイントを一緒に考えます。

特別支援教育における明日へのステップセミナー(2) 10:30~
障害の重い子どもの対人相互交渉における共同注意
講師:徳永 豊(福岡大学教授)
臨床心理士。公認心理師。専門は特別支援教育、発達臨床および国際比較。国立特別支援教育総合研究所総括研究員などを経て現職。
 
目標設定、学習評価を実施するためには、「発達」の理解が重要になります。意図・感情の共有や人間関係の形成の基礎に「共同注意」の獲得があります。乳幼児が獲得する「共同注意」の形成までを「三項関係形成モデル」として示します。そして、障害が重度な子どもの「注意」「注意の焦点化」「他者への注意、応答」「対象物の操作」など、発達の筋道について学びます。
 

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

特別支援のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート