開催日時 | 12:30 〜 15:00 |
定員 | 5名 |
会費 | 10000円 |
場所 | 東京都新宿区大久保3丁目14−4 毎日新聞社早稲田別館 5階 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加遂に実現!!理科の匠 道場
目からウロコの理科教育がはじまる!
若手理科教員の皆さま
理科の授業展開や教材作成に悩んでいませんか?
子供達の理科離れが叫ばれて久しいとはいえ、現実に理科授業のOJTは
なかなか難しい現実があります
学習障害支援の読み書き配慮では、
子供たちに学習障害を乗り越えてまで「学びたい!」と思わせる理科授業を実施しています
講師は、公立学校の理科教員・管理職として長年理科教育に携わり
「第1回理科の達人先生」にも選ばれた理科教育の
スペシャリスト小林輝明氏(現敬愛大学教育学部准教授)
今回のテーマはその小林氏が世界で初めて授業の中で安全・簡単に
誰もが実験できる教材として開発した燃料電池です
「東レ理科教育賞」も受賞したこの教材は、
その後教科書や入試で頻繁に扱われる教材として発展していきました
今回はその燃...
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
2/15 | 【第5回】ギフテッド教育フォーラム~「メタ認知を育てる」という観点から才能教育を見直す~ |
2/14 | 話題の闇バイトゲーム「レイの失踪」体験会。ゲームが作る新しい教育のかたち |
3/30 | 高学年の基礎基本が学べるTOSS大田の会春フェス |
3/16 | 低学年の基礎基本が学べるTOSS大田の会春フェス |
3/23 | 中学年の基礎基本が学べるTOSS大田の会春フェス |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
4/27 | 埼玉科教協 春の理科フェス2025 ~授業映像から学ぶ、子どもたちの発言で展開する理科の授業づくり~ |
5/3 | 生徒指導対応術&教材研究の基礎基本 in土浦 |
2/14 | 甲賀市立水口小学校自主研究発表会 兼 日本初等理科教育研究会 全国大会滋賀プレ大会 |
2/15 | 第28回教育セミナー「自立的に知を働かせる学びの創造」 |
4/20 | 2025年度関東甲信越ブロック研究大会(東京プレ大会) |