開催日時 | 14:00 〜 17:30 |
定員 | 150名 |
会費 | 0円 |
場所 | 大阪府大阪市都島区網島町6-20 大阪私学会館 |
第27回大会「デジタル教材勉強会」(英語・情報ICT・総合探究 中心デジタル教材 基本活用勉強会)のご案内
~授業力向上を目指して~(二次案内)
大阪私学教育情報化研究会事務局
この勉強会も12年目を迎えました。第22回大会に、はじめてオンラインで開催してから昨年までオンライン(ハイブリッド含む)開催で続けてまいりました。前回も最終的におかげさまで全国から約150名の方にご参加いただきました。今回もオンラインも活用してデジタルICTの授業実践事例をご紹介します。今回もオンラインの特性を活かして全国のデジタル勉強会開催地域に発表をお願いします。またスペシャルイベントとしまして、前回は経済産業省の未来の教室の基調講演も実施させていただきました。今回はその後の最新情報をお伝えさせていただく予定です(今回は短めになりますが)。また今回は実践事例紹介を英語関連と情報・ICT活用関連に分けての予定です。好評の企業ポスターセッションも実施予定です。最新のデジタル教材の説明を好きなところで聞いてみてください。どうぞよろしくお願いいたします。※今回も、どの教科・部署の方にも大変参考になる勉強会です。
※英語教育で特集記事、6月の教育エキスポ東京・大阪参加、関西教育ICT展参加
日時: 第27回大会 3月18日(土) 午後14時~午後17時30分(予定)
場所:オンライン (今後のコロナの感染状況などによって変更の可能性もあります。)
大阪私学会館:私学会館参加の場合もご自身のインターネットにつなぐことができるデバイスは必ずご持参ください。)
本会場はZoomを使用予定です。また企業展示は企業によって使うツールが違う予定です。
なおこの勉強会につきましては オンライン開催とリアル開催と並行して実施のためいろいろと行き届かない点、ご面倒をおかけする点もあるかと思いますが(参加・協賛費用はいただいていません。)どうぞ暖かい目でお願い致します・・・
内容:デジタルツールを使った授業方法についての情報交換・英語やICTを活用した授業力の向上
対象:(英語・探究)情報教育、ICT教育に興味・関心をもつ教育関係者 どなたでも構いません
主催・共催:英語デジタル教材勉強会、大阪私学教育情報化研究会
協力:大阪府高等学校情報教育研究会、大阪府高等学校英語教育研究会、D-project、アクティブラーニング学会
後援:チームキムタツ、桐原書店、東京書籍、三省堂、内田洋行、大修館書店、増進堂、ベネッセコーポレーション、(公財)日本英語検定協会、アルク、ケンブリッジ大学出版局、Ditt(デジタル教科書教材協議会)、ワオ・コーポレーション、カシオ計算機、開隆堂、タオ、ECC国際外語(専)、朝日新聞国際本部、文英堂、啓林館、EF International Language Centers、エプソン、リアリー・イングリッシュ、レアジョブ、NPOELPA 、デザイナーラボ、すららネット、株Night Zookeeper、朝日出版、Z会、ヒューマンアカデミー、Weblio 、forEST 、TV大阪、ブリタニカジャパン、コスモピア、NTTdocomo、MetaMoji、ジョイズ、EnglishCentral、株アーク・スリー・インターナショナル、旺文社、GCC Kidsインターナショナルスクール、株式会社Globee
※ご後援いただける研究会、企業さんはご連絡下さい。(費用無料)2022年7月31日現在
また 今回の勉強会で ポスターセッション 15分×2回を希望される企業関係の方は 米田まで直接メールなどで連絡ください。
あわせて 発表を希望される方(教員)(推薦も含む)も米田までご連絡ください。
※ともに 展示・発表希望者の数に限りがありご希望にそえないこともありますのでご了承ください。(実践発表者に関しては できるだけ初めて発表をされる方を優先させていただきます。)
日時: 第27回大会 3月18日(土) 午後14時~午後17時30分(予定)
場所:オンライン (今後のコロナの感染状況などによって変更の可能性もあります。)
大阪私学会館:私学会館参加の場合もご自身のインターネットにつなぐことができるデバイスは必ずご持参ください。)
本会場はZoomを使用予定です。また企業展示は企業によって使うツールが違う予定です。
なおこの勉強会につきましては オンライン開催とリアル開催と並行して実施のためいろいろと行き届かない点、ご面倒をおかけする点もあるかと思いますが(参加・協賛費用はいただいていません。)どうぞ暖かい目でお願い致します・・・
内容:デジタルツールを使った授業方法についての情報交換・英語やICTを活用した授業力の向上
対象:(英語・探究)情報教育、ICT教育に興味・関心をもつ教育関係者 どなたでも構いません
主催・共催:英語デジタル教材勉強会、大阪私学教育情報化研究会
協力:大阪府高等学校情報教育研究会、大阪府高等学校英語教育研究会、D-project、アクティブラーニング学会
後援:チームキムタツ、桐原書店、東京書籍、三省堂、内田洋行、大修館書店、増進堂、ベネッセコーポレーション、(公財)日本英語検定協会、アルク、ケンブリッジ大学出版局、Ditt(デジタル教科書教材協議会)、ワオ・コーポレーション、カシオ計算機、開隆堂、タオ、ECC国際外語(専)、朝日新聞国際本部、文英堂、啓林館、EF International Language Centers、エプソン、リアリー・イングリッシュ、レアジョブ、NPOELPA 、デザイナーラボ、すららネット、株Night Zookeeper、朝日出版、Z会、ヒューマンアカデミー、Weblio 、forEST 、TV大阪、ブリタニカジャパン、コスモピア、NTTdocomo、MetaMoji、ジョイズ、EnglishCentral、株アーク・スリー・インターナショナル、旺文社、GCC Kidsインターナショナルスクール、株式会社Globee
※ご後援いただける研究会、企業さんはご連絡下さい。(費用無料)2022年7月31日現在
また 今回の勉強会で ポスターセッション 15分×2回を希望される企業関係の方は 米田まで直接メールなどで連絡ください。
あわせて 発表を希望される方(教員)(推薦も含む)も米田までご連絡ください。
※ともに 展示・発表希望者の数に限りがありご希望にそえないこともありますのでご了承ください。(実践発表者に関しては できるだけ初めて発表をされる方を優先させていただきます。)
第27回大会 プログラム予定 敬称略
1. 14:00-14:05 オープニング 関西学院千里国際中・高等部 米田謙三
2. 14:05 -14:25 テーマ 「デジタル教材」「教科情報」
話題提供
「教育DX を通じた「未来の教室」」米田謙三(関西学院大学千里国際)
「(情報Ⅰ勉強会)」村上 徹(早稲田摂陵)
3. 14:25-15:06 となりの学校何してる PART1 各20分×2(質疑応答含む) 敬称略
1)14:25-14:45 2) 14:46-15:06
PARTごとで2つ部屋を作成し、並行して実施 (行き来自由)
分科会Ⅰ ブレイクアウトルーム1 私学会館1
1) e授業 「ロイロノートを使ったタイパ指導」 村上 亮 (奈良県立香芝高等学校)
2) 情報化 「 情報化の取り組み(検討中) 」辻 誠一 (関西創価高校)
分科会Ⅱ ブレイクアウトルーム2 私学会館2
1) e授業 「公民科における教科横断型授業」 成田裕政(四天王寺東)
2) 情報科「 情報科の取り組み(検討中) 」 成瀬浩健(京都女子)
3. 15:10-16:10
「高校デジタル教材」「ICT機器」デモ (オンライン)発表展示希望企業募集中 ポスターセッション1社15分程度 予定
【グループA】15:10~15:24 / 15:40~15:54 【グループB】15:25~15:39 / 15:55~16:09
※発表団体のそれぞれの アクセス先 および 簡単な発表内容のお知らせ一覧は 当日 開始前にデータで
参加申し込みの皆さんに お送りします!!
第27回 発表企業 順不同 予定
【グループA】
【グループB】
参考:第26回 発表企業 順不同 19 社限定
【グループA】 10団体 コスモピア,東京書籍,国際エデュメント協会,English Central,啓林館,学研
Global Stage Inc.,ETSJAPAN合同会社,旺文社,ベネッセ+ classi
【グループB】9団体 三省堂,増進堂,ブリタニカジャパン,アップ,大修館,桐原書店,朝日出版社,ラーンズ,KEC Miriz
未定 リクルート,Globee,カシオ計算機
参考:25回 発表企業 順不同 19 社限定
啓林館,三省堂,増進堂,ベネッセ+ classi,ETS Japan合同会社,EnglishCentral
ブリタニカジャパン,Global Stage Inc. ,モノグサ,東京書籍,大修館,桐原書店
国際エデュメント協会,朝日出版社,ラーンズ,コスモピア,カシオ計算機,Globee
参考: 24回 発表企業 順不同 18社限定
東京書籍,三省堂,啓林館,旺文社,朝日出版社,ベネッセ+ classi,すらら,大修館,増進堂,桐原書店,
ラーンズ, カシオ計算機,コスモピア,ベストブックス, 国際エデュメント協会,English Central,
TWICE PLAN,Welcome to talk
参考: 23回 発表企業 順不同 15社限定
東京書籍,三省堂,啓林館,旺文社,朝日出版社,ベネッセ+ classi,すらら,大修館,増進堂,桐原書店,
Z会+サインウェーブ,カシオ計算機,コスモピア,ベストブックス
参考:22回大会発表・展示企業 順不同 15社限定
東京書籍,桐原書店,増進堂,三省堂,啓林館, ベネッセ, classi, Z会,朝日出版、コスモピア,
河合塾+Qubena,セイコー,リクルート,旺文社
参考:21回大会発表・展示企業 順不同 25社限定
内田洋行,東京書籍,桐原書店,増進堂,三省堂,啓林館,数研出版,いいづな書店,開隆堂,ベネッセ, classi,カシオ計算機,エプソン,シャープ,Z会,デザイナーラボ,すららネット,朝日出版,コスモピア,ジョイズ,河合塾,セイコー, イースト,リクルート,CIEE, NTTアドバンステクノロジ
4. 16:15-16:56 となりの学校何してる PART2 各20分×2(質疑応答含む) 敬称略
1)16:15-16:35 2) 16:36-16:56
PARTごとで2つ部屋を作成し、並行して実施 (行き来自由)
分科会Ⅰ 「英語科・情報化事例」 ブレイクアウトルーム1 私学会館1
1) 英語科「AIを使った教材作り ChatGPTで遊んでみた」 堀尾 美央 (関西大学高等部)
2) 情報化「学校での情報化の事例や取り組み」 西川 昌弥 (兵庫県立御影高等学校)
分科会Ⅱ「情報科事例」 ブレイクアウトルーム2 私学会館2
1) 情報科 「今年度の情報Ⅰ授業のtrial and error」 武本 康宏(清教学園)
2) 情報科 「情報Ⅰ「コンピュータとプログラミング」をJavaScriptでやってみた!」
関 雅文(関西大学北陽中・高等学校 技術科、情報科 講師)
17:00 情報交換会 まとめ および 所連絡
17:20 クロージング
申し込みは 今回は オンラインのみとさせていただきます。
また 当日基本的には 参加者のみなさんの つながらないなどのトラブルに
対応することが申し訳ありませんができません。ご理解のほどお願い申し上げます。
参加予定の皆様
3月15日ごろに 今回参加いただく Zoom の情報をお知らせさせていただきます。
展示企業の皆様
当日の発表のグループおよび発表方法など 担当から 3月中旬に個別に連絡をさせていただきます。
よろしくお願いいたします。(基本形態は前回と同じです。アクセス先と簡単な紹介文をご用意お願いします)
イベントを探す
大阪府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
情報のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
