テーマ:感動体験発表会「安曇川博物館」
▼ 主な内容
《内容:》13:00~14:45 公開
校舎全体を博物館に見立てて,生活科・総合的な学習の時間で1年間かけて取組んできた
地域を流れる「安曇川」に関しての課題追究の様子を子どもたち個々の研究テーマに沿って
発表します。
15:30~16:45 研究報告
学校として子どもたちにつけたいと考える「三つ」の力について,どの様に取組んできたか報告
します。合わせて算数科における「習熟度別少人数授業」についても取組みを報告します。
(全体・低・中・高・算数15分ずつ)《会費:》参加料・事前申し込み不要
▼ 会場
高島市立安曇小学校
〒520-1217 滋賀県高島市安曇川町田中445-1
TEL:0740-32-0044
home:http://www.scl.city.takashima.shiga.jp/ado-es/
▼ 教科など
生活科
総合的な学習
▼ 問い合わせ
高島市立安曇小学校
〒520-1217 滋賀県高島市安曇川町田中445-1
TEL:0740-32-0044
home:http://www.scl.city.takashima.shiga.jp/ado-es/
イベントを探す
滋賀県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
8/10 | 安原昭博院長に学ぶ発達障がいの基礎から応用 ―家庭、学校におけるケア― |
8/13 | 伝説のベストセラー『ザ・ゴール』の理論から学ぶ!こどもの考える力をつける3つの道具「教育のためのTOC」 |
7/27 | 関西英語授業研究会 Harvest 第7回京都支部 |
7/27 | 小学校・中学校(国語)教員に向けた書写セミナーin京都 |
8/9 | 【 授業てらす× MieDu】 磨け、授業力 〜授業づくりを問い直す〜 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
発表会のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
TOSS | 生きる力 | 家庭科 | eラーニング | スクールカウンセラー | 特別支援 | 公開研究会 | LD | 工芸 | 平野次郎 | 中村健一 | 野口芳宏 | 学校心理士 | 地理 | Teach For Japan | 国語 | メンタルヘルス | 青山新吾 | 法教育 | PBL | 佐藤幸司 | クラス運営 | アイスブレイク | 飯田清美 | ワークショップ | 光村図書 | 向山型 | 電子黒板 | ワーキングメモリ | 芸術 | 鈴木健二 | 数学 | カウンセリング | 中高一貫 | 金大竜 | ロイロノート | 学級指導 | デジタル教科書 | 群読 | 日本史
