| 開催日時 | 09:20 〜 16:00 |
| 定員 | 100名 |
| 場所 | 岡山県岡山市中区西川原1-6-1 |
第3回 就実小学校授業研究会のお知らせ - 創造的な学びを探究する1日- ~探究のその先へ~
就実小学校主催の「第3回 授業研究発表会」を開催いたします。
本研究会では、児童の主体的で創造的な学びを育むための多様な取り組みを共有し、教育現場での実践を深めることを目指します。
・日 時:2026年2月10日(火)9:20~16:00
・会 場:就実小学校(岡山県岡山市)
・対 象:一般(教育関係者 / 企業)・学生
・主 催:就実小学校
・参加費:一般:3,000円(昼食代込み) 学生:1,500円(昼食代込み)※当日学生証を拝見します。
◆スケジュール概要(※公開授業内容やワークショップ等の詳細はこちらからご覧ください)
◇全体会(9:20~9:50)
昨年度からスタートし、研究実践を進めている3つの探究学習についての説明、本校児童によるプレゼンテーションを予定しています。
◇公開授業Ⅰ(10:00~10:40)縦割り探究 / 教科探究(生活・音楽)
異学年グループで取り組む「縦割り探究(QUEST Time)」や教科探究の授業の様子をご覧いただけます。
◇公開授業Ⅱ(10:50~11:30)個人探究 / 教科探究(Math・社会・国語)
児童自ら問いを立てて探究を進める「個人探究(WONDER Time)」や教科探究の授業の様子をご覧いただけます。
◇分科会(11:40~12:20)
3つの探究学習それぞれの分科会を設け、議論を深めます。
◇授業づくりワークショップ(13:10~14:30)
探究学習やICTを活用したクリエイティブな授業づくりのノウハウを学ぶ3つの体験型ワークショップを開催します。
◇講演会(14:45~15:45)
講演テーマ「生成AIの教育活用は生成してからがスタート」講師:前多 昌顕 先生(五所川原市立五所川原小学校教諭)
教育現場で様々なご実践を行われている前多先生による生成AIの活用を主なテーマとした特別講演です。ぜひご参加ください!
◆申込み方法:Peatix(申込・支払いページ)https://shujitsu-kenkyu2025.peatix.co
※参加費のお支払い、正式申し込みは Peatix からお願いいたします。
Peatix でのお申し込み完了をもって正式受付となります。
・申込締切:2026年1月26日(月)17:00
◆問い合わせ先
学校法人就実学園 就実小学校 研究主任 日下 陽子
TEL:086-271-8328
イベントを探す
岡山県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 1/6 | 【啓林館】幼保小をつなぐ 架け橋プログラムオンラインセミナー |
| 12/27 | D-project北海道セミナー2025 授業カイゼン〜ICTで変わる授業と学び |
| 12/27 | Harvest Final Session |
| 12/13 | NEXT EDUCATION2025 子どもをどう観て、どう関わるか―3つの立場から学ぶ |
| 3/28 | 「学級づくり」を考える会 |
小学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
