開催日時 | 10:30 〜 12:30 |
定員 | 100名 |
会費 | 時期によって変わります円 |
場所 | 山梨県 |
「先生楽しい」
「今日はこれができるようになったな〜」
と、子どもたちが感想を言うような授業を先生方と作成し、共有できる2時間していきます。
また、日々の授業について参加者の方が質問できる事前学習会も開催します。
ぜひご参加ください!!!
お申込み後、セミナーのご案内は、中高向国MLにて行っていきます。
日時 6月18日(日)
場所 ハイブリット開催(現地参加とオンライン参加)
会場は「リバース和戸」
〒400-0812 山梨県甲府市和戸町1303
最寄り駅は石和温泉駅(中央線)です。(以前ご案内したホテルにより近くなります)
無料の駐車場がたくさんあります。
wifiは240mbps出ます。
入室開始 発表者練習:9:30
参加者入室開始 10:10
講座 10:30~12:30
テーマ 長谷川博之と創る 子どもが学習者として自立する授業 中高向国初心者講座
定員 会場参加45名 オンライン参加80名
キャンセル規定
キャンセル料は5000円 (次回への繰越は行なえません)
前日・当日のキャンセルはできません
※模擬授業立候補後のキャンセルについては、時期にかかわらず、資料代の返金なし。
日程は前回のものです。決まり次第ご連絡いたします。
第1講座 3学期・新学期 教科書教材 単元構成の提案 ※公募3名 13:00~13 :24
( )→コメント 渡辺・長谷川 授業3分 コメント5分
( )→コメント 山本・長谷川
( )→コメント 渡辺・長谷川
立候補受付開始 12月25日 立候補締め切り 12月30日(教材も示していただく)
教材PDF送付 12月30日
指導案締め切り 2月25日
立候補者が複数いる場合は、指導案審査
第2講座 長谷川博之と創る年度末・新学期教材の単元構成 共通教材模擬授業 13:24~13:40
教材決定 1月1日 第一講座と重ならないものを設定します。
教材を示し、自分ならばどのように単元を構成するか、参加者に考えてもらう講座です。
それぞれの単元構成について、長谷川先生が評定をしながら、単元構成の作り方を参加者の方に伝えていきます。
第3講座 明日すぐ追試できる楽しい国語授業【渡辺】 13:40~13:50
休憩 13:50~14:00(QA募集 司会宛に送ってもらう)
TOSS機関紙・セミナーの紹介をしてまいります
参加者の方によるセミナー案内の時間も設けます
第4講座 3学期別れの授業で行う授業【山本】 14:00~14:10
第5講座 長谷川博之の全国の仲間と共有財産を築くレポート審査 14:10~14:30
A4一枚コース(4名)発表30秒 コメント長谷川先生のみ30秒のみ
コメントたっぷりコース(5名)発表30秒 コメント渡辺(30秒) + 長谷川(2分)合計3分ずつ
★立候補開始1月1日 立候補締め切り1月10日
★レポート提出締切 2月25日(土)
第6講座 中高向国最高峰の授業 長谷川博之授業ライブ 14:30~14:50
第7講座 長谷川・山本・渡辺 Q&A 14:50~15:00
特典①事前学習会 各会3名発表相談者募集
発表相談はその回の1ヶ月前に募集開始
12月4日(日)19:00
1月15日(日)6:50
2月18日(土)17:00
3月5日(日)18:00
セミナー10分前 zoom開設 事務局入場
セミナー5分前 参加者入場
講座開始 初心者講座模擬授業・レポート発表提案予定者 3名の先生の模擬授業や質問に対して、みんなでわいわいコメントをしていきます!
20分後 終了 2分休憩
初心者講座&2023JAPANセミナーダブル参加者特典
何でも質問・提案会 3名の方の提案・質問を募集します。
20分後 終了
特典②事務局による特典プレゼント
これから作成して参ります!
12月4日事前学習会の予定です
12月4日(日)
18:30中高向国入門誌10月号読み合わせの会
(入門誌19期MLでzoomアドレスをご案内しております)
19:00スタート前半 3月11日中高向国初心者講座本受付特典 事前学習会
19:00〜 単元構成の組み立て方を考えよう 「奥の細道」
19:19〜 村上先生 伝国オンライン「文学史」のプレゼント
19:20 終了
後半 19:22〜19:42 ジャパンセミナー本受付特典 事前学習会
この授業どうするの?私の授業にコメントしてね!提案・質問・ 悩み事・困りごとなんでもOKの検討会 3名の先生の提案をみんなでワイワイ検討
19:22
①検討希望 山下修先生(5分以内で提案)
②万葉集の授業の進め方(村上睦先生)
③12月に実施できる年賀状の授業の紹介(渡辺大祐)
19:42 終了
事前学習会(1月15日)を行いました。参加者の方に次の感想をいただきました。
☆
今日はありがとうこざいました。
名句、名言の授業がステキでした。先生の授業のように、 子供たちが取り組みたくなる仕組みを作りたいと思いました。
追試したいです。
これからも、学ばせてください。
よろしくお願いします。
☆
文問題の解き方
自分は解き方を話し合ってと
持っていきがちでした。
解き方の授業でのイメージが湧きました。
ありがとうございました。
☆
「伝国オンライン」もありがとうございました。
短い時間にギュッとたくさん授業での大切なことが詰まっていて、 さらにこんな特典があって(しかも無料!)、すごいです!
いつも本当にありがとうございます!
☆
早朝から学習会のご準備いただき、ありがとうございました。
村上先生、ちょうど今、「少年の日の思い出」 に入ったばかりでした。1回目の範読を終え、 次の音読をどうしようかなと思っていたところなのでありがたかっ たです。
間髪入れずさらっと「残念」 というところが最も勉強になりました。
渡辺先生、「名言・名句を贈ろう」 のような教材を授業にするのは苦手で、 どうしたものかと悩んでいました。 独りでは決して思い浮かばない実践ですね。 わくわく勉強会の大切さを感じました。 生徒さんたちが集中して学んでいる姿に「子供の事実」があるな、 自分もやってみたいなと思いました。
内藤先生、実は昨日私も3年生の実力テストの採点を終えました。 同じような問題でした。「~字以内で『〇〇』 というキーワードを使って△△の心情を書きなさい。」「~ 字以内で『▢▢』 という言葉を使って筆者のそう考える理由を説明しなさい。」 タイプの採点は、自分で解いて採点するので時間もかかりますね。 今日も先生方と一緒に考えることが楽しかったです。
伊藤和子先生の「①字数②文末③キーワード」の指導。 村上先生の「40字とは20字×2の構成」で「 20字とは意味が通じる最低限を構成している字数である(?)」 という考え方。どちらも大変勉強になりました。
今、渡辺先生が出された「少年の日の思い出 授業記録冊子 2018年4月 向山型国語教え方教室論文審査A評価論文」と格闘しながら、 分析批評に挑戦しています。初の試みです。 あんぱんまんと好きな作品をまとめて分析批評をするところまで終 わりました。好きな作品は、寝ている生徒も全員取り組みました。 驚いています。クラスごとに冊子にして配ります( 昨日土曜日に職員室で印刷)。
これからも渡辺先生を追って頑張ります。
今年もよろしくお願いします。
☆
本日は、ありがとうございました!
長文問題の解き方、うかがいたかったです
( ; ; )
名言・名句の授業、やってみたいと思いました。
実はつい先日、広報誌に載せる、卒業生に向けてのメッセージ作成 のため、名言を調べたばかりでした(アイルトン・セナの言葉は、 その時調べたものです)。
子どもたちが夢中になる気持ち、わかるような気がします。
いつも楽しい授業の提案をありがとうございます!
☆
長文教材の読ませ方、
字数指定の記述問題の解き方、
どちらも今直面していることで、
学ぶことができてよかったです。
明日の授業が楽しみになりました。
ありがとうございました。
☆
朝から大変濃く深い学習ができました。
テスト解答の解説。
記述問題を解く手順、字数の考え方等々
非常に参考になりました。
後半の渡辺先生の
名言名句のコンテンツを使った授業。
すごいです。子どもたちが無言で熱中、素晴らしいですね。
うちの生徒もきっと取り組めるだろうと思いました。
朝から脳みそが動きました。
自分には座右の銘とするような名言がないなぁ、
人生を適当に生きてきたなぁ、 としばし考え込んでもしまいました(笑)
☆
質問に出してよいものなのか迷いながら提出しました。
受け入れてくださりありがとうございました。
早朝から頭をひねってくださり、ありがとうございました。
自分一人で考えるより、意見をいただけることで
今からの授業が楽しみになりました。
全国の仲間があなたのご参加を待っています(^o^)
※前日は同会場にて、TOSS山梨長谷川博之セミナーを開催いたします。
https://peatix.com/event/3483626/view
こちらもぜひお申し込みください!(6月17日の中高向国にご参加の方は、山梨参加者枠でお申し込みください)
※参加者の方のお名前を、MLに掲載させていただく場合がございます。(参加者確認のため)ご了承ください。
イベントを探す
山梨県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
8/26 | TOSS中学JAPANセミナー2023 |
6/18 | 子どもに力がつく音楽授業改善 |
8/11 | 【500名突破】磨け、授業力。ALL HAPPY |
6/17 | 山梨 長谷川博之セミナー 熱中する授業・学級がここにある |
6/17 | 【学園理事長が直接登壇!】学校法人 郁文館夢学園 理事長渡邉が教育への想いについて直接語る!2024年度教員採用セミナー |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
7/30 | 【学生&若手必見】(無料)授業づくりの基礎基本 子どもへの指導力アップ セミナー |
6/17 | 簡単準備で力がつく 体育授業のコツセミナー |
6/25 | 関西英語授業研究会 Harvest 第7回神戸支部 |
6/17 | 中学校の先生のための道徳科講座#7 『笛』を4つの視点から 分析して授業してみた |
6/17 | 【オンライン】千葉文芸研 国語の教室「平和学習 ~詩の授業」【無料】 |
教材のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
