| 開催日時 | 21:00 〜 22:30 |
| 定員 | 15名 |
| 会費 | 0円 |
| 場所 | オンライン |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加/
同じ場所にいた時、自分の得ている情報と隣の人が得ている情報って同じですか?
違うとしたら、それはどのように違うのでしょうか?
自分の発信している情報で、他の人は何を読み取っているのでしょうか?
もしかしたら、自分が意図していない情報を読み取られているかも…?
\
2022年4月1日に設立した株式会社インフォハントは、この度一周年を迎えます。
授業を実施させていただいた学校さま、繋がっていただいた先生方、ありがとうございました。
これまで弊社は「情報の受け手」として、
どのように情報と接すると良いのかについての授業や講演を行ってきましたが、
先生方とお話しさせていただく中で、
生徒さんが「発信者」としてSNSを使うことに課題を感じていると伺う機会も多くありました。
それを受けて、「発信者」としてどのようにSNS上で振る舞うことが良いのか、
について考えることができる新しいワークショップを作成しています。
このイベントではそのプロトタイプを受講いただき、ご意見をいただけたらと考えています。
『自分の情報取得のクセを知り、賢い発信者になるワークショップ』
【日時】2023年4月2日(日)21時~22時半
【内容】
1)人によって同じ情報に触れていても得ている情報が違うことが分かるワーク
2)写真が撮影された場所をインターネットを使って探すワーク
※ウクライナ戦争報道で注目されているOSINT(オシント)についてもご紹介します
【おすすめしたい方】
・生徒さんがSNSで本人や場所を特定されてしまう投稿をすることを心配している先生
・自分と他者の情報取得の違いについて考えてみたい方
【参加費】無料
【申し込み締め切り】2023年4月2日18時
【会場】オンライン(Zoom)
【人数】15名
【申し込み】Peatix https://infohunt-firstanniversary2.peatix.com/
【講師】
株式会社インフォハント
代表取締役 安藤未希
大学卒業後、マレーシアやカナダの企業に勤務し海外で生活する中で、日本のメディア情報リテラシーの遅れを実感。2018年よりNPO法人ファクトチェック・イニシアティブ(FIJ)の活動に参加し、翻訳・リサーチなどを行う。2020年に帰国後は、FIJでプロジェクトマネジメントを行い、2022年には株式会社インフォハントを設立。教職員研修や中学・高校での出前授業など、メディア情報リテラシーを普及する活動を行っている。また同年、ファクトチェック専門メディア「リトマス」を立ち上げ、理事として運営に携わっている。国内での活動の一方で、メディア情報リテラシーに関する、海外での研修受講や教育イベントに現地参加するなど、常に研鑽とコンテンツのブラッシュアップを行っている。
メディア掲載(一部)
・あなたは「カモノハシの赤ちゃん」の画像を探せるか…拡散情報にダマされる人が検索でやりがちなこと
(プレジデントオンライン2022.9.28)
https://president.jp/articles/-/61894
・“ネットの情報の中から正しい情報の判断を” 高校で特別授業
(NHK高知 2022.12.15)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20221215/8010016553.html
・情報の真偽 見抜こう 済美高生注意点学ぶ
(読売新聞愛媛県版 2022.12.15)
Facebook:安藤未希(https://www.facebook.com/miki.ando.94)
Facebook:インフォハント(https://www.facebook.com/InfoHunt.Inc)
企業HP:株式会社インフォハント(https://infohunt.co.jp/)
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 12/14 | プロ野球日本代表選手・渋谷教育学園進路部長・智辯和歌山野球部監督がそれぞれ語る。「生徒が自ら考え育つ、育成を考える特別イベント |
| 2/13 | 【筑波大学附属坂戸高等学校第29回総合学科研究大会】 |
| 12/7 | 12月7日開催「私立学校 教員キャリアフェア」大阪 |
| 12/5 | TOSS中学社会科教員勉強会 2025.12月①(72回目) |
| 12/7 | 【私学学校 教員キャリアフェア2027@大阪】面接対策講座 |
情報のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
