【啓林館】幼保小をつなぐ 架け橋プログラムオンラインセミナー

開催日時 14:00 16:00
定員300名
会費500円
場所 オンライン 
【啓林館】幼保小をつなぐ 架け橋プログラムオンラインセミナー

主催:株式会社新興出版社啓林館
テーマ:幼保小接続をよりなめらかに ~架け橋プログラムの実践と展望~

講師:
 岸野 麻衣(福井大学教授)

パネリスト:
 親泊 絵里子(品川区立台場幼稚園副園長)
 堂腰 康博(横浜市立東本郷小学校校長)
 中川 可奈(彦根市立城東小学校教諭)

 近年、幼児期の教育の重要性が再認識されています。小学校入学時期だけに留まらず、5歳児から1年生までの2年間を「架け橋期」として、地域の幼保小が協働して教育課程を編成していく「架け橋プログラム」の取り組みが進められています。
 本セミナー(Zoomウェビナー)では、架け橋プログラムの意義や具体的な取り組みをわかりやすく紹介し、パネルディスカッションやQ&Aを通じて、参加者の皆様と一緒にこのプログラムについて考える場にしたいと考えています。ぜひ奮ってご参加いただき、子どもたちの未来を支える学びを共に深めましょう。

プログラム予定:基調講演、パネルディスカッション、質疑応答

お申し込み(Peatix):
https://keirinkan-r8kakehashi.peatix.com/

参考資料:架け橋プログラムハンドブック(啓林館 教授用資料)
https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sho/seikatsu/support/data/kakehashi_program_handbook.pdf

【講師の先生のプロフィール】
------------------------------------------------------------------
■岸野 麻衣先生(福井大学大学院教授)
------------------------------------------------------------------
専門は発達臨床心理学、教育心理学、幼児教育。慶応義塾大学を卒業後、お茶の水女子大学博士課程修了。福井大学にて教員養成に従事。現在、文部科学省 中央教育審議会 初等中等教育分科会 教育課程部会 幼児教育ワーキンググループ委員。生活、総合的な学習・探究の時間ワーキンググループ委員も務める。著書は『生活のなかの発達』(2019、新曜社、共著)、『10の姿プラス5・実践解説書』(2018、ひかりのくに、共著)など。

タグ:幼児教育、保育所、こども園、小学校、教育委員会、幼保小接続、幼保小連携、保幼小接続、架け橋プログラム、就学前教育、学びの連続性

イベントを探す

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート