開催日時 | 13:00 〜 14:00 |
定員 | 100名 |
会費 | 2000円 |
場所 | オンライン |

今回の講座は5月14日㈰に行われ、大好評だった「発達が気になる子どものできるを増やす 姿勢づくり・からだ遊び」の実践編となります。
※前回参加された方はもちろん、今回初めての方も問題なくご参加いただけます。
特別な支援ニーズを持つ子どもの中には、着替えに時間がかかったり、ご飯を食べるときによくこぼしたり、走るときにくねくねしてしまい、なかなか速く走れない。
こんな運動能力が気になるお子さんがいます。
子どもたちはもちろん、保護者も、先生方も、悩んではいるけれど、では「どうしたらいいの?」という方法論は難しいですね。
そんな身体の使い方が苦手なお子さんの「できる」 を増やす方法が書かれた『発達が気になる子の「できる」を増やすからだ遊び』(笹田哲; 小学館)は特別支援教育の中で大好評を得て、特別支援学級や特別支援学校の教員や保護者、スクールカウンセラーなど、多くの方々に支持されています。
今回のオンライン講座では、からだ遊びの具体的なトレーニングな方法を説明します。
からだ遊びは短い時間で楽しくでき、お子さんがまたやりたいと思えるトレーニングとなっています。
NHK教育テレビ「ストレッチマン」監修の笹田哲先生から学びましょう。
お申込みはこちらから
https://skills0806.peatix.com/view
笹田 哲
現在、神奈川県立保健福祉大学教授であり、園や小学校を訪問し、からだの使い方が気になる子どもの学習支援を実践している。
著書に『「かしこい体」のつくり方 作業療法士に学ぶ子どもの成長と運動の効用』、『発達が気になる子の「できる」を増やすからだ遊び』 など。
NHK教育テレビストレッチマン」監修。
気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
特別支援のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
オルタナティブ教育 | 卒業式 | 伴一孝 | Teach For Japan | 森川正樹 | LITALICO | カウンセリング | 地理 | 川上康則 | 松森靖行 | スクールカウンセラー | 日本語教師 | 高等教育 | 桂聖 | 金大竜 | 教務 | センター試験 | タブレット | 防災教育 | 数学 | リコーダー | 英語 | 堀川真理 | コミュニケーション | 通常学級 | 小中連携 | あまんきみこ | 小林宏己 | 面接 | 生物 | 秋田喜代美 | 特別支援 | EDUPEDIA | キャリア | 椿原正和 | 漢文 | シュタイナー | 学活 | 工芸 | 鈴木優太
