終了

『子どもの場面緘黙症とは…』遊びを使った心理療法セラプレイ 支援者向け

開催日時 18:30 20:30
会費無料円
場所 オンライン 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
〈場面緘黙症〉 家などでは普通に話せるのに、学校などの特定の場面だけ話せなくなってしまう症状のことです。 この症状を持つ子どもは多く存在し、周りの人がどのようにとらえ、支えていくことができるかを考えることが大切です。 本研修では、場面緘黙やその対処方法について、お話させていただきます! 【研修内容】 ・医療からみた「場面緘黙症」とは ・子どもの特徴や対処方法など ・場面緘黙症克服事例と方法の例 【講師】 立花 良之(たちばな よしゆき)  国立成育医療研究センター こころの診療部 乳幼児メンタルヘルス診療科 高井 美和(たかい みわ) TAKAI Miwa  NPO法人 日本セラプレイ協会代表 セラプレイ セラピスト 【対象】  学校、幼稚園、保育園の先生  様々な場所で子どもや親子とかかわる方 等 【開催会場】  オンラ...

全ての閲覧・申込には会員登録が必要です

3万人の方が利用する国内最大の教員向けイベントまとめ

カンタン30秒で簡単登録
 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

6/22【6/22,29オンライン】子どもや保護者との関わり方が変わる!今注目のメンタルヘルスケア技術を習得!2級心理カウンセラー養成講座【休日2日で資格取得】
5/24【5/24 無料オンライン体験講座】「先生は話を聴いてくれない?」教育現場で使えるメンタルヘルスケアスキルを習得!心理カウンセラー養成講座の「体験講座」
6/4【6/4 無料オンライン体験講座】「先生は話を聴いてくれない?」教育現場で使えるメンタルヘルスケアスキルを習得!心理カウンセラー養成講座の「体験講座」
5/17【5/17,18新大阪】子どもや保護者との関わり方が変わる!今注目のメンタルヘルスケア技術を習得!2級心理カウンセラー養成講座【休日2日で資格取得】
5/18心理支援におけるセルフコンパッションの理論とその活用

メンタルヘルスのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート