終了

高校探究プロジェクト×Institution for a Global Society株式会社 共催ワークショップ 「探究のプロセス評価を考える」

開催日時 15:00 16:30
定員100名
会費0円
場所 オンライン 
高校探究プロジェクト×Institution for a Global Society株式会社 共催ワークショップ 「探究のプロセス評価を考える」
予測不可能なこれからの時代を生き抜くために欠かせない力を育む場として多くの学校が力を入れる探究型学習。一方、正解のないその取り組みの進め方については、多くの先生方がお悩みを抱えています。 探究型学習を推し進める原動力は、生徒の興味・関心や想い。そのため、探究型学習には本来、多種多様な形があるはずです。探究型学習を生徒一人ひとりの成長につなげていくためには、成果だけではなくプロセスを重視し、成長を見取り、失敗も含めプロセス全体を評価する仕組みが不可欠です。 本イベントは、日本各地の高校と連携しながら探究型学習の実践や教師教育モデルの開発に携わる藤村祐子先生(東京学芸大学 准授)とともに、「探究力測定」の評価基準を題材としながら探究のプロセス評価と探究を通して育みたい力について、対話を通して考えるワークショップです ご同僚の先生とお誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください。 ■セミナー概要 高校探究プロジェクト×Institution for a Global Society株式会社 共催ワークショップ 「探究のプロセス評価を考える」 ■日程 2023年8月23日(水)15:00~16:30 ■内容 ・現在の「探究活動の評価」について共有(対話) ・「探究力測定」で可視化している力のご紹介 ・探究のサイクルに照らし合わせながらプロセス評価を考える(対話) ・まとめ「探究のプロセスを重視した評価について」 ■ファシリテーター 藤村祐子先生(東京学芸大学 先端教育人材育成推進機構 准教授) 公立高校で15年間教壇に立った後、滋賀県総合教育センターで研修指導主事を担当。再度高校に復帰し2021年から現職。探究的な学びの実践を拡げるべく、全国の学校と教育委員会でワークショップや生徒対象の模擬授業を行っている。 ■対象 ・教育委員会の先生・ご担当者様 ・中学校・高等学校・中高一貫教育校の先生 ※このような先生に特にお勧めです ① 探究型学習の指導や評価に課題やお悩みを感じている先生 ② 探究型学習の効果をできる限り高めたいとお考えの先生 ③ 生徒の「これからの時代を生き抜くために必要な力」を育みたいとお考えの先生 ■参加費・定員 ・参加費:無料 ・定員:100名 ■受講環境 オンライン開催。Zoom(オンライン配信のプラットフォーム)を利用します。 受講可能環境:パソコン、スマートフォン、タブレット ■その他 ・企業の方からの参加申込は受け付けておりませんのでご了承ください。 ■お申込方法 以下のURLよりお申し込みください https://event.aigrow.jp/seminar_20230823

イベントを探す

ワークショップのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート