終了

高校探究プロジェクト×Institution for a Global Society株式会社 共催ワークショップ 「探究のプロセス評価を考える」

開催日時 15:00 16:30
定員100名
会費0円
場所 オンライン 
高校探究プロジェクト×Institution for a Global Society株式会社 共催ワークショップ 「探究のプロセス評価を考える」

予測不可能なこれからの時代を生き抜くために欠かせない力を育む場として多くの学校が力を入れる探究型学習。一方、正解のないその取り組みの進め方については、多くの先生方がお悩みを抱えています。

探究型学習を推し進める原動力は、生徒の興味・関心や想い。そのため、探究型学習には本来、多種多様な形があるはずです。探究型学習を生徒一人ひとりの成長につなげていくためには、成果だけではなくプロセスを重視し、成長を見取り、失敗も含めプロセス全体を評価する仕組みが不可欠です。

本イベントは、日本各地の高校と連携しながら探究型学習の実践や教師教育モデルの開発に携わる藤村祐子先生(東京学芸大学 准授)とともに、「探究力測定」の評価基準を題材としながら探究のプロセス評価と探究を通して育みたい力について、対話を通して考えるワークショップです

ご同僚の先生とお誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください。...

全ての閲覧・申込には会員登録が必要です

3万人の方が利用する国内最大の教員向けイベントまとめ

カンタン30秒で簡単登録

イベントを探す

オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

6/14「魔の6月・怒涛の7月を乗り切る指導技術」TOSS大田の会主催 第29回教師力アップセミナー
5/31第7回 教育現場のChatGPT活用法を元教員・現AIインストラクターが伝授!
6/1数学教師力向上フェス~『魔の6月』に先手を打つ!~
6/9前田康裕先生と学ぶ「学ぶってどんなこと?」「学びをまなぶ」Webサイトの紹介 子どもの思考の広がりと探究心、そして教科の枠組み
6/29<⼩中⾼校の教員向け> ⽣成AI活⽤研修イベント 「ゼロからわかる!⽣成AI時代の授業づくりと評価 〜基礎から学ぶ活⽤のポイント〜」 6/29(⽇)に開催 教育評価における⼈気講師 ⾼⽊ 俊輔が登壇!30名限定特別研修イベント

ワークショップのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート