開催日時 | 13:00 〜 17:00 |
定員 | 15名 |
会費 | 15000円 |
場所 | オンライン |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
【概要】
理系・文系の専門分野の授業を英語で実施するスキルを伸ばすためのワークショップの【基礎編】です。
※【実践編】は別日程で開催します。
【受講対象者】
日本語での授業経験はあるが、英語での授業経験はない理系・文系の専門分野の大学教員・高専教員
※英語を英語で教えるためのワークショップではありません。
【目的】
理系・文系の専門分野の授業を英語で実施するために必要な工夫について考える
-効果的な授業を英語のノンネイティブ・スピーカーとして行う方法
-授業の最初のセッションで効果的に自己紹介する方法
-英語での授業への学生のやる気を維持する方法
【特長】
-ファシリテーション型のワークショップ
-多様な英語レベルに対応
(TOEIC700-990相当)
(教え方についての意見交換は日本語で行い、授業を想定した場面では英語で話す練習を行います。)
【コンテンツ】
以下のトピックを4時間でカバーします:
1.授業で使う英語とは?
ノンネイティブ・スピーカーとしての英語の弱点を、今持っている英語力を使ってカバーする方法を考えます。また、英語文法におけるメイジャー・エラーとマイナー・エラーの違いについて知り、発話に役立てます。効果的な教室英語表現のリストも作成します。
2.最初のセッションで話すべきこと
講座の最初のセッションを想定し、自分自身と自分の専門分野について話す練習をします。学生のやる気を高めるために、教員の個性を見せ、情熱を開示します。
3.学生を巻き込むコツ
英語で実施している授業で発言しようとしない学生にはいくつかの理由があります。それぞれの理由に対応するための工夫を考えます。また、学生のやる気を高めるために返すひと言表現のリストを作ります。
【詳細・参加お申し込み】
https://ae20230913.peatix.com/
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
英語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
