終了

子供たちの目の色が変わるような授業を可能にする!!授業力改善オンラインセミナー

開催日時 14:00 17:00
定員5名
会費3000円
場所 オンライン 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
子供たちの目の色が変わるような授業を可能にする!!授業力改善オンラインセミナー

【子どもたちの目の色が変わる授業づくりをしたくないですか!】

日々の授業づくりで以下のような悩みを抱えていませんか
☑毎日遅くまで授業準備をしているのに、なかなか子供たちが食いついてこない・・
☑授業中、私語が絶えない、手遊びをする子供たちがいるなど、緊張感がない状態・・
☑授業が終わった瞬間、「やっと、終わったぁ~」という声が聞こえてがっかりした・・
☑授業もうまくいかず、子供たちとの信頼関係も十分築けない・・

でも、本当は、
下記のような授業づくりを
実現したい!!!
☑全員が授業に参加している。
☑教室の空気が熱くなる。
☑子供たちが主体的に授業に参加している。
☑子供たちが満足した表情で授業を受けることができる。

以上のようなお悩みがあり、一つでも解決したい!と思ったらこの先もお読み続けてください

【なぜ、授業づくりがうまくいかないのか?】

こうした原因は、
①子供たちの実態に即した授業になってない。
②子供のたちの思考や行動を促す指示や発問が不十分である。
③教室の空気が重い。
以上、この3点に問題が集約されています。

そこで、Teacher's Bridgeでは、「5つのフレーム」を加味した「逆向き授業設計」を提唱します。
子供たちの実態に応じ、子供の思考や行動が活発になる授業づくりをするために、Teacher’s Bridgeでは、
「ビジョン」、「戦略」、「戦術」、「切り口」、「深掘り」の
「5つのフレーム」を加味した「逆向き授業設計」を提唱します。

【今回のセミナーで手に入ること回のセミナーで手に入れられること】

今回のセミナーで、「『5つのフレーム』を加味した『逆向き授業設計』」を身に付けることで、
〇子供たちの実態に対応し、「ズレ」が生じなくなる。
〇子供たちは明確に課題意識がもてるようになり、主体性が発揮するようになる。
〇何を意識すれば、教師自身の授業づくりのセンスを磨けばよいのか明確になり、さらに授業づくりが楽しくなる。
以上3点を手に入れることができます。

【セミナー概要】

〇日時
2023年10月7日(土曜日)
14時~17時

〇講師
片野 靖久(オンライン教師サポートTeacher's Bridge代表)
〇講座内容
・あなたの授業が滞っている原因と改善策とは?
・Teacher's Bridge片野靖久による模擬授業 ・模擬授業から見えてくる「5つのフレーム」とは
・あなたの授業を変えるために必要な「切り口」、「深掘り」と「引き出し」の関連性とは


〇受講費
社会人3,000円 学生2,000円

さらに、お申し込み特典として「有料級」のワークシート、動画をプレゼントします。
□1週間の仕事を「見える化」できる、仕事チェクシート
□5つのフレームを構造化できる授業づくりシート
□特典動画
・あなたの授業づくりを変える5つのチェックポイント(6分48秒)
・国語科文学作品における「切り口」の見つけ方(10分41秒)
・主体的・対話的で深い学びで子供の「学び」が変わる授業づくり(46分40秒)
□セミナー当日 特別特典を告知します。

セミナーの詳細、申し込みはこちらのサイトからお願いします。
https://tbseminor.hp.peraichi.com/jyugyoukaizenn

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

4/19📣 こんな方法を待ってた! \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決
4/20子どもが熱中する理科授業 ~TOSS中学∞ 春の教師力UPフェス~
4/12【第2回TOSS春の教師力UPフェスin田辺】〜子どもも教師も笑顔で過ごせる学級経営&授業のポイント講座〜
5/10春の「算数・数学授業づくり」講座 主催:近畿地区数学教育協議会
4/12もう迷わない! 明日から使える授業づくりのコツ(春の教師力UPフェス)

授業づくりのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート