開催日時 | 09:30 〜 17:00 |
定員 | 600名 |
会費 | 0円 |
場所 | 東京都新宿区東京都新宿区下落合1-7-7 東京富士大学 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加公益財団法人学習情報研究センター(東京都文京区、理事長:辻村哲夫)は未来を担う学習者・教育者・コンテンツメーカーとともに、学習コンテンツの未来を学校・教室で体験できるイベント「未来の学習コンテンツEXPO 2023(ミラコン2023)」を2023年12月23日(土)、東京富士大学(東京都新宿区)で行います。
申し込みサイト:http://forms.gle/pDGNKeU4Kgd2JBJQ7/
案内パンフレット:
https://gakujoken.or.jp/%e6%9c%aa%e6%9d%a5%e3%81%ae%e5%ad%a6%e7%bf%92%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%b3%e3%83%84-expo/
HP: https://www.gakujoken.or.jp
未来の学習コンテンツEXPO2023(ミラコン2023)開催概要
主催:公益財団法人学習情報研究センター(未来の学習コンテンツEXPO実行委員会)
会期:2023年12月23日(土)9時30分~17時
会場:東京富士大学:東京都新宿区下落合1-7-7
<アクセス>JR山手線「高田馬場」駅下車徒歩3分。東京メトロ東西線「高田馬場」駅下車徒歩3分。西武新宿線「高田馬場」駅下車徒歩3分。
http://www.fuji.ac.jp/access
後援:ICT CONNECT 21
協力:AI時代の教育学会/日本アクティブ・ラーニング学会(予定)
入場料:無料
お問い合わせ先:公益財団法人学習情報研究センター
TEL:03-6205-4531 FAX:03-6205-4532
Mail: gjk@gakujoken.or.jp
「未来の学習コンテンツEXPO2023」は、「学習コンテンツ」の「今」そして「未来」に関するツールやプロダクトを実際に体験できる場と機会を用意し、多くの方々が「学習コンテンツ」の未来について、具体的なイメージを描くことができるようにしたイベントです。
〇日本国内外で最先端の教育を行っている多様なコンテンツをクローズアップして紹介します。
〇学校・企業・教育団体などの枠を超えた、教育関係者同士の相互交流の場と機会を設定します。
〇未来を担う子どもたちが、21世紀を生きる資質と能力を養い高めるために、今、教育で何ができるのかについて、国内外で最先端を行く「未来の教育コンテンツ」の姿をワークショップや授業スタイルで紹介します。
〇多くの教育関係者、そして保護者や一般の方々に参加・体験していただくことで、未来の教育に関する様々な関心を高め、それにより近未来の教育の姿を創造できる場とします。
未来の学習コンテンツ、学習環境に視点を当てた8本の基調講演、セミナー、ワークショップをはじめ、行政経験者・大学教授(NPO代表)・企業関係者による「これからの教育が目指す姿」及び多言語教育・日本語教育・自動翻訳関係者による「外国語教育 未来の在り方」のパネルディスカッション、VRを活かした未来のアセスメントにフォーカスしたセミナー、中高生の発信力を映像コンテンツで競うイベントの紹介、SDGsや環境教育団体のワークショップなど、学校の教室を使って体感していただく予定です。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
12/14 | 東京学芸大学 附属学校情報教育部 2025年度 公開セミナー「GIGAスクール構想とデジタル学習基盤」 |
11/23 | 向山・小森型理科セミナーIN東京 2025 |
9/6 | 青山学院大学マルチリンガルライティング研究センター設立記念講演会 |
9/6 | 第2回未来の先生カフェ(RTF教育ラボ) |
9/7 | 9月 ここだけはおさえよう オンライン参加も可 「たずねびと」「どうぶつ園のじゅうい」 東京BMS 文芸研 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
9/13 | 関西英語授業研究会 Harvest 第13回南大阪支部 |
9/20 | 第24回 野口芳宏先生の鍛える国語教室 IN久留米 |
9/6 | 第3回授業力・学級経営力向上研修会 |
3/27 | AIにはできない、教師だからこそできる!新時代を生き抜く『黄金の三日間』ノート術 |
4/10 | 【リアルでもオンラインでも参加可】スタートで勝負が決まる!4月の学級経営のポイント×おすすめ参観授業+サークル体験 |
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
