開催日時 | 16:00 〜 17:30 |
定員 | 500名 |
会費 | 0 円 |
場所 | オンライン |

【セミナー概要】
現代の中高生を取り巻く環境は目まぐるしいスピードで変化しています。そのような生活を通して、ストレスを抱えている生徒も多いのではないでしょうか。目には見えないストレスの蓄積をきっかけとして、内向的な言動 や不登校など学校生活に影響をきたす場合も考えられます。
今回のセミナーでは、第一部に認知行動療法の視点から手帳を使った自分のストレスとの上手な向き合い方や、先生方の生徒とのかかわり方のポイントを国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センターの伊藤氏にお話しいただきます。第二部では、実際にスコラ手帳を導入している東北芸術工科大学 の吉田氏より、スコラ手帳の活用による学修成果とストレス値の相関関係についてお話しいただきます。
ICTが学校現場でも普及し、先生や生徒の当たり前のものになった今、改めて紙の手帳で自己管理するメリットとは。そして、ただのスケジュール管理だけはない手帳が持つ可能性を最大化するスコログの魅力をご紹介します。
。・*認知行動療法とは*・。
認知に働きかけて心を元気にしたり、気持ちを楽にしたりすることができる精神療法(心理療法)の一種で、こどもから大人まで幅広く使うことができます。
【登壇者情報】
■国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター
認知行動療法センター研修指導部 部長
伊藤 正哉 氏
■東北芸術工科大学
基盤教育研究センター長
吉田 朗 氏
【タイムスケジュール】
16:00~16:05(5分) 機材チェック、本日の流れのご案内、登壇者紹介
16:05~16:55(50分) 第一部講演 伊藤 正哉 氏
16:55~17:15(20分) 第二部講演 吉田 朗 氏
17:15~17:20(5分) 弊社からのご案内
17:20~17:30(10分) 質疑応答
【対象者】
中学校・高等学校などの教員
▼お申込みはこちらより
https://www.noltyplanners.co.jp/schola/seminar/1283166_9844.html
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
4/12 | 2025年4月対話鑑賞ファシリテーター講座・ベーシック |
8/25 | 【好評につき第3期開催】対話で深めるデンマーク教育視察プログラム2025 |
芸術のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
