開催日時 | 10:00 〜 16:30 |
場所 | 山梨県都留市田原3-8-1 都留文科大学 6号館(新校舎Tsuru Humanities Center) |
関東甲信越から実践者が集まる,毎年恒例の「春を呼ぶ研究集会」を,本年は「学園都市」山梨県都留市で次のように開催いたします。
講演や実践報告のほか,日々の授業に役立つ教材を作り,作ったものはすべて持ち帰れる「算数・数学おもちゃ箱」というコーナーもあります。このコーナーには,子どもや保護者の方を対象にした,算数・数学を身近に感じられるようなブースを用意しています。
関東甲信越地区の方はもちろん,それ以外の地区の方々もお誘い合わせの上,多数ご参加ください。お待ちいたしております。
内容・タイムテーブル:
① 10:00~12:00
算数・数学おもちゃ箱(教具づくり)「親子で楽しむ,算数ものづくり」
・ユニット折り紙 ・ニキーチンの積み木 ・ブーメラン 等々 の内容で
10程度のブースを設置します。
※近隣の小学生・保護者対象のワークショップです。
※参加者も自由に見学・体験ができます。
ワークショップを手伝うことも可能です。
② 13:10~14:30 全体講演
演題 「わかる授業・楽しい授業をどうつくるか
~和光鶴川小学校での実践から~」(仮)
講師 石川義人先生 (和光鶴川小学校 教諭)
③ 14:45~16:15 校種別実践報告(特支・小,中・高)
担当 小学校,特別支援 … 鈴木秀彰先生(千葉・小学校教諭)
「(内容については現在検討中)」
中学校,高等学校 … 大谷公人先生(長野・元中学校教諭)
「意味理解を大切にした無理数の指導」
※ 持ち込みレポート歓迎します。20部お持ち下さい。
後援:都留市教育委員会
参加費: 一般1,000円 数教協会員500円<当日入会可>
学生無料 (当日,受付で集金します)
申込先:下のURL から申込サイトへいき必要項目を入力してください。
https://forms.gle/WXweuSuCHquniRX36
※ 申し込みをしても,3日以上返信がない場合は,
下記問合せ先へご連絡ください。
連絡・問合せ先: <現地実行委員会事務局 小坂>
E mail: kofumi0115*yahoo.co.jp
(*を@にして送信してください)
携帯電話 : 080- 4711- 7890
※ 携帯電話については,勤務の関係等で出られな
いことが多いです。できるだけメールを使った
連絡をお願いします。
イベントを探す
山梨県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
10/26 | 卒業生から学ぶ |
11/3 | 「“投票へ行こう”だけじゃ足りない」 ~高校における主権者教育の現状と課題~ |
11/16 | Open Seas for Global Friendships 第3回英語セミナーのご案内 |
10/31 | 石坂セミナー東京2026 |
1/17 | 学級経営・授業スキルアップセミナー&国語授業スキルアップセミナー |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
12/20 | 成城学園初等学校 公開授業研究会 (数学科・英語科) |
10/26 | 第75次京都高校教育研究集会【数学分科会】 |
12/27 | 第8回TOSS北海道Progressセミナー@zoom |
11/8 | 令和7年度 熊本大学教育学部附属中学校 研究発表会 |
11/3 | 【教育関係者向け】算数ゲームの作り方ワークショップ |
数学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
