終了

関西英語授業研究会 Harvest 第11回南大阪支部

開催日時 14:00 17:00
会費500円
場所 大阪府大阪市中央区久太郎町3丁目6−8 JRE御堂筋ダイワビル 6階 カシオ大阪

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
関西英語授業研究会 Harvest 第11回南大阪支部

☆申込はこちらのページよりお願いいたします。
https://s-osaka11.peatix.com/

第11回 Harvest 南大阪@カシオのお知らせです。今年度もお疲れ様でした。ほっと一息も束の間、新年度がやってきます。今回は新年度を迎えるにあたって、日頃の業務に忙殺されがちなところ、今一度、教員養成の現場から英語教育の原点を見直し、これからの英語教育を考えてみましょう。また次年度新たに教壇に立つ学生さんもぜひ Harvest に参加してみませんか?きっとこれからハッピーな教員生活を送っていただけること請け合いです。お待ちしております。

テーマ:
『ビジョンを共有したカリキュラムマネジメント』
 -教員養成の現場から英語教育のあり方を考える-

発表者:
谷野 圭亮 大阪公立大学工業高等専門学校
安井 茂樹 桃山学院教育大学
有馬 麻子 大阪府立富田林中学校・高等学校

【プログラム】時間や内容は変更になる恐れがあります
進行:事務局 石川理絵(大阪暁光高等学校)
14:00 ~ 14:05 開会 
開会挨拶:支部長 松村淳一(大阪府立夕陽丘高等学校)

14:05 ~ 14:35 発表1
谷野 圭亮 大阪公立大学工業高等専門学校
『現職・大学生・大学それぞれの気持ちをつなぐ』
ー現場・学生・教員養成カリキュラムの塩梅を考えよう:3回生の教科教育法の例ー
発表者は現役で検定教科書を使用して高校生の年代の学生(高専は生徒ではなく“学生”)に英語を教えながら、大学の教員養成系学部で非常勤講師として教科教育法(中等英語科教育法Ⅳ)を担当している。本講義はシラバス上の概要として「教育実習での研究授業を振り返りながら中学校・高等学校で外国語科(英語)の授業を行う際に必要とされる『英語科教育法の基礎知識』について総合的に取り扱い、理論と現実的な実践が統合された英語教育の方法論を模索する。」としており、目標として「1. 与えられた教材から連続性のある五領域統合型の指導案作成、課題設定、授業実践、評価までの流れを1人で遂行することができる。2. さまざまな言語教授法を状況に応じた形で授業に組み込むことができる。3. GIGAスクール構想に対応したICT教具を効果的に授業に組み込むことができる。」の3点を掲げている。
対象としている学生は教育学部の主に初等教育を中心として学びながら、中等教育の教員免許取得を目指し、タイミングとして教育実習や学校観察を終えた3回生である。教員であれば、大学(や研究)で学ぶことと実際の学校現場のジレンマに悩むことはもはや既定路線であるが、本発表ではフロアとも適宜対話しながら「ちょうどいい」教科教育法のあり方の1例を考え、議論したい。

14:35 ~ 15:05 発表2
安井 茂樹 桃山学院教育大学
『新年度への挑戦と忘れてはならない英語教育への視座』
参会者の皆さんで新年度への挑戦を共有します。その上で英語教育として忘れてはならない見方や考え方について確認し、新年度から元気に教育活動を実践してまいりましょう。

15:05 ~ 15:25 グループディスカッション1
15:25 ~ 15:35 休憩

15:35 ~ 16:05 発表3
有馬 麻子 大阪府立富田林中学校・高等学校
『英語の授業と機械翻訳』
Chromebookが教室に入り、AIオンラインツールへのアクセスも容易になりました。皆さんは機械翻訳を授業で使っていますか?
「生徒に使わせても良いの?」
「学習効果はあるの?」
「“オールイングリッシュ” 授業なのに機械 “翻訳”?」
「宿題を出しても意味はない?」
「無視していいの?」
授業での機械翻訳の教室使用について一緒に考えましょう。

16:05 ~ 16:25 グループディスカッション2
16:25 ~ 16:45 質疑応答を含む発表者によるパネルディスカッション
16:45 ~ 16:50 発表者挨拶・事務局連絡および閉会

・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。
☆教員だけでなく、どなたでもご参加できます。
★当日の参加不参加に関わらず、申込者には記録動画が共有されます。
※オンライン参加の皆さんは、当日リアルタイム配信および、ブレイクアウトルームでのグループ討議を予定しております。

【発表者紹介】
谷野 圭亮 大阪公立大学工業高等専門学校/Harvest 南大阪支部事務局
大阪公立大学工業高等専門学校 専任講師、四天王寺大学 教育学部 非常勤講師 。研究分野は「L2動機づけ」、「CLIL」、「生成AIを応用した教師支援ツールの開発」。日本テキーラ協会認定 テキーラマエストロ。

安井 茂樹 桃山学院教育大学/Harvest 南大阪支部相談役
堺市立中学校教諭、堺市教育委員会総括指導主事、堺市教育委員会学校教育部教育センター指導主事などを歴任
主な研究業績
「教員の育成を支える教育行政の役割-S市教員研修の実践から-」(プール学院大学研究紀要57)2017年
「第4次一括法」と教育行政について-県費負担教員の勤務条件を中心として-」(プール学院大学研究紀要56)2016年
「OJT活性化に向けた教員研修の工夫改善」(全国教育研究所連盟研究発表大会(北海道大会)にて発表)2011年
社会貢献
・小学校英語教育学会 会員
・日本児童英語教育学会 会員
・関西教育行政学会 会員
・堺市小・中学校「校内研修」講師、「研究授業」指導助言 多数
桃山教育大学ウェブサイトより

有馬 麻子 大阪府立富田林中学校・高等学校
現子供英会話学校で講師、富田林市立中学校2校勤務ののち大阪府立富田林高等学校赴任。中学校併設後は中学校でも指導。ライティング指導に関心があります。関西大学大学院(外国語教育学研究科)修学のため休業中。修士テーマは機械翻訳の生徒使用に対する教師の認識。修士2年目に関大よりスウェーデンのリンネ大学へ交換派遣留学(2023.8〜2024.1)。スウェーデンでは英語教員免許取得のための必修コースを受講。

◎参加費:
会場参加・オンライン参加共に500円
◎お問い合わせ先:
支部長 松村淳一(大阪府立夕陽丘高等学校)emijotabigmj@gmail.com

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

イベントを探す

大阪府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

5/11ALL TOSS大阪 理科春フェス(ハイブリッド)
5/10春の「算数・数学授業づくり」講座 主催:近畿地区数学教育協議会
5/3第4回 GW記念例会(第374回例会)「授業名人 還暦記念&サークル代表 出版記念~授業づくり、学級づくり、教師の仕事を徹底的に学ぼう~
5/18「教員採用説明会&選考会2026」in大阪
5/31📣 \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート