開催日時 | 10:00 〜 17:00 |
定員 | 35名 |
会費 | 3000円 |
懇親会の定員 | 30名 |
懇親会の会費 | 4000円 |
場所 | 京都府 同志社大学今出川キャンパス |
2023年に引き続き、2024年も社会科の先生たち、みんなで集まり、実践を交流し合います。今年は、2日開催です。1日のみでも良いですし、2日間連続でも構いません。お好みでご参加ください。(2日参加しても3000円です)
講師は、宗實直樹先生(関西学院初等部)、河原和之先生(立命館大学非常勤講師)をお招きします。
社会科に興味がある方、社会科が専門でない方も歓迎いたします。ぜひ、お越しください。
こくちーずで申し込みください。
https://www.kokuchpro.com/event/a4da1a77a024c74a38552dbc0b8e6eec/2624672/
第2回 社会科実践交流全国大会
−社会科フェスvol.2 人と思いを「つなげる」社会科づくり−
主催:子どもとつくる社会科授業研究会
場所:同志社大学今出川キャンパス(良心館RY101教室:予定)・京都市内(フィールドワーク)
日程:2024年8月10日(土)11日(日)
10日(土) 総合司会 永井健太
9:30 受付開始 今出川キャンパス集合:説明
10:00 フィールドワーク(京都市内をアドベンチャー)
外を歩くので涼しい格好でご参加ください。帽子、水分は必須です。
10:10 スタート
13:00 今出川キャンパス集合
13:15 フィールドワークの解説
13:30 ふりかえり
14:00 「教材研究の楽しさ、実践を読む楽しさ(仮)」
宗實直樹先生 関西学院初等部
15:00 実践交流会
11日(日) 総合司会 永井健太
10:00 私を変えた実践との出会い
―実践と子どもたちの出会いによって教師は成長する
進行 長瀬拓也
中谷佳子 千葉大学附属小学校
安野雄一 関西大学初等部
(追加ゲストあり)
13:00 すぐ使いたくなる授業のネタ交流会
発表者が一人20分で一本、授業ですぐ使いたくなるとっておきのネタを紹介します。 最後に参加者投票形式で行うなど、参加型の実践提案を行います。
実況・趣旨説明:長瀬拓也 解説 河原和之先生
村上春樹 熊本大学教育学部附属小
永井健太 立命館小学校
松森靖行 大阪府公立小学校
佐野陽平 大阪市立小学校
15:00 「社会科授業のつくり方―やんちゃな子へのしかけ方」
河原和之先生 立命館大学非常勤
16:00 質疑
16:30 閉会挨拶 松森靖行
イベントを探す
京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
8/10 | 安原昭博院長に学ぶ発達障がいの基礎から応用 ―家庭、学校におけるケア― |
8/13 | 伝説のベストセラー『ザ・ゴール』の理論から学ぶ!こどもの考える力をつける3つの道具「教育のためのTOC」 |
7/27 | 関西英語授業研究会 Harvest 第7回京都支部 |
7/27 | 小学校・中学校(国語)教員に向けた書写セミナーin京都 |
9/28 | 文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
7/21 | TOSS中学社会科教員勉強会 2025.7月①(65回目) |
8/2 | 第16回語ルシスオンラインセミナー夏季大会(東京学芸大大学附属竹早小学校 道徳教育研究会)2025 |
8/17 | 第27回 高校社会教育サークルあごら例会 |
9/13 | 石坂セミナー東京2025~誰一人取り残さない学級経営と授業づくり~ |
7/26 | 第3回社会科フェス(社会科実践交流全国大会)in静岡 |
社会科のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
