終了

【週末にお家で受講】 再配信 学習の基礎となる「聞く力」「見る力」を理解しよう 竹下 盛先生(大阪医科薬科大学LDセンター)大阪医科薬科大学LDセンター主催オンライン特別支援講演会

開催日時 17:00 22:00
会費3,000円
場所 オンライン大阪医科薬科大学LDセンター オンライン

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加

大阪医科薬科大学LDセンター主催 オンライン講演会

申込・詳細はこちら
https://www.ompu.ac.jp/u-deps/ldc/lecture_info.html
https://peatix.com/event/3928768

内容
約50分×3本

対象
発達障害のある児童・生徒の指導をされている教員・指導者など

配信期間
2024年6月7日(金)午後5時 ~ 6月10日(月)午後10時

申込み締め切り
2024年6月6日(木)午後1時

講演会概要
本講演は、2023年度の再配信です。
 保育所・幼稚園や学校では集団行動をとる時間が多く、その指示や説明を理解するには、見る力、聞く力が欠かせません。 また、この二つの力は、学習だけではなく友だちと遊ぶときにも大切な力です。しかし、聴力の問題はない(音は聞こえている)けれど、言われたことばを聞き分けることができなかったり、聞いたことを覚えて理解することが、うまくできなかったりする子どもがいます。また、視力の問題を指摘されたことはないのに、目の前にある物に気がつかなかったり、指差してもなかなか目的のものを探せなかったりする子どもがいます。

 発達障害のある子どもの中には、聞く力、見る力につまずいている子どもがいます。では、ここでいう「聞く力」「見る力」とはどんな力を言うのでしょうか?竹下先生には、子どもたちの「聞く力」「見る力」が学習にどんな影響を持っているかを解説していただき、子どもの特性に応じた配慮や支援についてお話しいただきます。「聞く」「見る」に使えるICTについても少し触れていただきます。
 
講師紹介 
竹下 盛 先生(大阪医科薬科大学LDセンター 言語聴覚士)
大阪医科薬科大学LDセンターで発達障害児の言語・コミュニケーション・学習指導、ICTクラスを担当。
特別支援教育士SV、公認心理師。

分担執筆
奥村智人・若宮英司編著「学習につまずく子どもの見る力」(明治図書 2011)
玉井浩監修・若宮英司編集「子どもの学びと向き合う 医療スタッフのためのLD診療・支援入門 改訂第二版」(診断と治療社2022)
「ダウン症児の学びとコミュニケーション支援ガイド」(診断と治療社 2016)など。

 気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加

イベントを探す

オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/17ソーシャルスキルトレーニング(SST)を活用した、未就学・学齢期の子どもの支援【オンライン配信中・教員向け】
8/122024たのしい授業オンライン講座
7/6【オンデマンド受講専用】キッズビジョンインストラクターPRO(プロフェッショナル)資格認定講座
7/6第10回THE実践 問いを追求する姿を目指して 〜国語科学習者用デジタル教科書を活用して〜
7/5【週末にお家で受講】 再配信 視覚発達④効果的な支援につなげるアセスメント~WAVESの活用~ 奥村智人先生(大阪医科薬科大学小児高次脳機能研究所・LDセンター)三浦朋子先生(清恵会病院堺清恵会LDセンター)大阪医科薬科大学LDセンター主催オンライン特別支援講演会

LDのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート