ログインしてください。
開催日時 | 20:00 〜 21:00 |
定員 | 500名 |
会費 | 0円 |
場所 | オンライン |

東京大学吉田塁研究室は2024年5月24日、教育関係者を対象に、教育における生成AIの使い方やプロンプトの共有を目的としたオンラインイベント「教育で活用できるプロンプト共有会」を開催します。参加無料、事前申込不要です。
本イベント「教育で活用できるプロンプト共有会」では、東京大学 大学院工学系研究科 准教授/東京財団政策研究所 主席研究員 吉田塁が最近の生成AI動向について情報共有する他、参加者同士で生成AIをより効果的に活用するためのプロンプト(AIへの指示出し文)の作り方について情報共有や意見交換を行うことも予定しています。
このイベントには教育現場でのAI活用に興味を持っていれば誰でも参加することができます。参加形式は、ワーク参加・聴講のみのいずれも可能であり、参加者同士のコミュニケーションには、直接の対話をせずに意見を集約できるオンラインツール「LearnWiz One」を活用します。
◆オンラインイベント「教育で活用できるプロンプト共有会」
日時:2024年5月24日(金)20:00~21:00(延長の可能性あり)
場所:YouTube Live
https://youtube.com/live/OPRn5AI6akU?feature=share
対象:誰でも参加可能
参加費:無料
定員:無制限
申込:不要(前日にリマインドを受け取りたい場合は申込が必要)
https://forms.gle/Szd8EjSKAcDjcrQW9
詳細:
https://edulab.t.u-tokyo.ac.jp/2024-05-24-event/
講師紹介:吉田塁
東京大学 大学院工学系研究科 准教授/東京財団政策研究所 主席研究員。専門は教育工学(ファカルティ・ディベロップメント、アクティブラーニング、オンライン学習)。主な著書・訳書に「学習評価ハンドブック: アクティブラーニングを促す50の技法」「博士になったらどう生きる?」などがある。これまでにアクティブラーニング、授業設計や評価に関する研修・講演を数多く行い、高い評価を受けてきました。
イベント情報:過去の資料や録画も含めてイベント情報は以下のページにまとまっています。
https://edulab.t.u-tokyo.ac.jp/events/
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
12/6 | 120分たっぷり小嶋悠紀 特別支援・学級経営力向上セミナー |
9/6 | 「光村図書9・10月の物語文を徹底攻略!」TOSS大田の会主催 第32回教師力アップセミナー |
3/26 | 「指名」の仕方で学級の雰囲気が変わる!人間関係が良くなり学級が明るくなる指名法 |
9/10 | 2025年度 JICA教師海外研修(教育行政コース)オンライン報告会 |
4/1 | 学力向上のカギ!毎時間の授業で行いたい、児童の「ノートチェック」法 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
12/14 | 東京学芸大学 附属学校情報教育部 2025年度 公開セミナー「GIGAスクール構想とデジタル学習基盤」 |
9/13 | 関西英語授業研究会 Harvest 第13回南大阪支部 |
9/20 | 第24回 野口芳宏先生の鍛える国語教室 IN久留米 |
9/6 | 青山学院大学マルチリンガルライティング研究センター設立記念講演会 |
9/6 | 第3回授業力・学級経営力向上研修会 |
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
