終了

第2回「フェイク」時代を生き抜くために ――メディアが行う授業とは?(日本新聞博物館)

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
第2回「フェイク」時代を生き抜くために ――メディアが行う授業とは?(日本新聞博物館)

昨年末、好評を得たイベントの「第2回」です。現地とオンラインのハイブリッド開催です。 今、メディア各社が、独自の教材や出前授業を開発し、リテラシー教育への貢献を進めています。また、ニュースパーク(日本新聞博物館)でも、デジタル時代のリテラシーについて学ぶ仕掛けがたくさん作られています。
イベントでは、各社のリテラシー教育の担当者とニュースパークが連携し、学校の先生に役立つような「出前授業の事例」や「伝え方のヒント」をお伝えします。あわせて、会場参加者には博物館の館内見学ツアーも実施し、「情報の森」で必要な心構えのポイントなどを紹介します(イベント参加者は入館料も無料となります)。
前回とは内容を変更していますので、2回目の参加も大歓迎です。どのようにリテラシーを伝えるか悩まれている先生や学校司書の方々など、気軽に参加をお待ちしています!

【対象】学校関係者(教員・学校司書...

全ての閲覧・申込には会員登録が必要です

3万人の方が利用する国内最大の教員向けイベントまとめ

カンタン30秒で簡単登録
 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

5/31📣 \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決
5/11ALL TOSS大阪 理科春フェス(ハイブリッド)
5/10第6回 教育現場のChatGPT活用法を元教員・現AIインストラクターが伝授!
7/12【学びの宝石箱】令和7年度第2回青山由紀先生の国語教室「説明文(光村図書)の授業づくり」オンラインセミナー
5/5TOSS大阪みおつくし 春の授業力UPフェス 英語会場2025

教材のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート