終了

第2回「フェイク」時代を生き抜くために ――メディアが行う授業とは?(日本新聞博物館)

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
第2回「フェイク」時代を生き抜くために ――メディアが行う授業とは?(日本新聞博物館)

昨年末、好評を得たイベントの「第2回」です。現地とオンラインのハイブリッド開催です。 今、メディア各社が、独自の教材や出前授業を開発し、リテラシー教育への貢献を進めています。また、ニュースパーク(日本新聞博物館)でも、デジタル時代のリテラシーについて学ぶ仕掛けがたくさん作られています。
イベントでは、各社のリテラシー教育の担当者とニュースパークが連携し、学校の先生に役立つような「出前授業の事例」や「伝え方のヒント」をお伝えします。あわせて、会場参加者には博物館の館内見学ツアーも実施し、「情報の森」で必要な心構えのポイントなどを紹介します(イベント参加者は入館料も無料となります)。
前回とは内容を変更していますので、2回目の参加も大歓迎です。どのようにリテラシーを伝えるか悩まれている先生や学校司書の方々など、気軽に参加をお待ちしています!

【対象】学校関係者(教員・学校司書...

全ての閲覧・申込には会員登録が必要です

3万人の方が利用する国内最大の教員向けイベントまとめ

カンタン30秒で簡単登録
 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

7/26【参加無料】【東京会場】2025.7 若者と社会をつなぐキャリア教育プログラム(マネーコネクション®/ライフコネクション)体験・説明会
7/27【参加無料】【大阪会場】2025.7 若者と社会をつなぐキャリア教育プログラム(マネーコネクション®/ライフコネクション)体験・説明会
10/11鶴学園教師塾 ワークショップ ボードゲーム教材を活用した主権者教育の実践 ~ 地方公務員が作ったNPO法人「6時の公共」によるボードゲーム『僕らの基地がほしいんだ』を体験してみませんか ~
7/31AI教材活用研究会(東京)『授業で活用できるAI教材』 ~自動化&ゲーミフィケーションで…授業が変わる!生徒が伸びる!~
11/23Readers Theatre Kyoto Workshop(全国表現音読ワークショップ京都会場)

教材のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート