終了

第4回 谷和樹先生に学ぶ「学び方」マネジメントセミナー~子供たちが自ら学び取る学習をどのようにつくるか、 向山実践を踏まえ、令和の授業をこうアレンジする! 向山型×生成AI or ICT活用で「指導の個別化・学習の個性化」を実現する学び方~

開催日時 19:00 21:15
定員100名
会費6000~8000円円
場所 オンライン 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
第4回 谷和樹先生に学ぶ「学び方」マネジメントセミナー~子供たちが自ら学び取る学習をどのようにつくるか、 向山実践を踏まえ、令和の授業をこうアレンジする! 向山型×生成AI or ICT活用で「指導の個別化・学習の個性化」を実現する学び方~
【申込先】https://peatix.com/event/3679088/view 第4回 谷和樹先生に学ぶ「学び方」マネジメントセミナー 2024年8月20日(火)19:00~21:15 参加しやすい 夏休み期間中の開催です❣  オンライン(Zoom)開催 毎回、谷先生のもつ幅広い知識量と最先端の情報量、毎回新しいお話を聞けて楽しいです。 第4回も向山実践を踏まえつつ、今後の教育に必要なスキル、最新の情報を学びあえたらと思います。 【セミナーのコンセプト】 向山実践にみる「学び方」の育て方(同時に各教科の「指導の個別化・学習の個性化」につながる指導)を見出し、なおかつ、そのような力を子供たちにつけるには、どの時点(単元)でどのような指導・手入れをしていく必要があるのか。 令和の学習方法における授業の在り方をAIまたはICTを活用しながら、どのように向山型の授業を展開していくのかを提案する。 【講座内容】  19:00~ 第1講座  公募授業 個別最適な学びや協働的な学びを実現するAIまたはICTを活用した「学び方」(公募1人5分×3) ※応募者が多い場合には指導案審査 ①「」(先生) ②「」(先生) ③「」(先生) ※谷和樹先生のコメント(3人授業して10分コメント) 19:25~ 第2講座  なぜ今、子供たちに「学び方」を育てる必要があるのか(5分)(講座担当 三浦) ※谷先生の解説5分 19:35~ 第3講座  子供たちが自ら学び取る学習をどのようにつくるか、向山実践を踏まえ、令和の授業をこうアレンジする!向山型×生成AI or ICT活用で「指導の個別化・学習の個性化」を実現する学び方 ①国語(講座8分+谷先生の解説7分)(講座担当 藤橋) ②算数(講座8分+谷先生の解説7分)(講座担当 先生) 20:05 休憩5分 20:10~ ③理科(講座8分+谷先生の解説7分)(講座担当 原田) ④社会(講座8分+谷先生の解説7分)(講座担当 許) ⑤英語(講座8分+谷先生の解説7分)(講座担当 小林) 20:55~ 休憩5分  21:00  第4講座  谷先生に聞いてみよう!「学び方」を育てる学習活動Q&A(15分) 21:15講座終了・事務局からのお知らせ 【前回セミナーの講座アンケートから】 学びの多いセミナーをありがとうございました。谷先生の最後の言葉が印象的でした。「学び方学び方といって、どの学年でもやればいいというものではない。その時々に合わせて、きちんと教える授業、探求型の授業を使い分けていく」、その通りだと思いました。学校でも、その事を伝えていきます。 講師の先生方ありがとうございました‼️ いつもどの講座も参考になると全肯定で聞いてしまうのですが、その後の谷先生の鋭いご指摘に「確かに!!!」と更なる気づきを得ています。特に坂本先生の講座での、chatGPTが本当に誤った情報を回答するのかは1回の検証では証明できないこと(教師によるバイアス)や全ての情報を習得させることの危険性(個人情報の問題、自分が嫌だよねという生徒も納得できる説明)についてのご指摘は私も耳が痛かったです... また来年も楽しみにしています。  最終的に、谷先生の解説やQ&Aでは、洞察力と知識の幅広さにメモが止まりませんでした。セミナー全体を通じて、新しい教育方法やテクノロジーの活用について多くの学びを得ることができました。今後の教育現場でこれらのアイデアを活用していきます。 本日のセミナー、ありがとうございました。個別最適な学び、協働的な学びという言葉はよく聞きますが、では実際に学校で、授業でどのように取り組んでいくかということについては、TOSS以外で学ぶことはできません。向山先生の授業の中に、個別最適な学び、協働的な学びのヒントが隠されているという視点で、向山先生ん授業を学びたいと思いました。ありがとうございました。 ChatGPTをまだ現場で使わせたことはありませんが、自分がどのようなプロンプトを入れたらよなど、生徒に指導する以前に使えるようにしておくことが大切だと思いました。教師の教材研究の能力を磨くためにも、さまざまな知識を得て、経験を経て、生徒から出そうな考えを多種多様に思いつけるように学ばなければならないと改めて思いました。本日、授業をしていただいた先生方の学びに対する熱量とそれを分析して提示してくださる谷先生の解説がとてもよかったです。ありがとうございました。 提案をして下さった先生方に対して、谷先生がコメントをされる。すると、あれども見えずの「指導の個別化」「学習の個性化」につながるヒントが明らかになる。この繰り返しの、とても中身の濃い2時間でした!「ChatGPTに学習させて良いこと、だめなこと」「じゃあ、その特性を利用して、どのように活用する子どもを育てるのか」に始まり、「プロンプト自体がプログラミング的思考そのもの」というのは、自分でも体験している分、とても腑に落ちました。一度教えた内容を「子どもが次に再現できること」、そして指導済のことは「教えない方が楽しい」こと、「教師の圧倒的教材研究の力など、お聞きするたびにその重要性を実感します。青森のりんごの第4の要因「人々の熱意」の話も初めてお聞きしたのですが、「だから、教科書には●●さんのお話」の部分が必ずあるんだとつながりました。3時間前の自分より、とても賢くなった気がする素敵なセミナーでした。ありがとうございました。
 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

情報のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート