| 開催日時 | 13:00 〜 17:00 |
| 定員 | 50名 |
| 会費 | 1000円 |
| 場所 | 兵庫県神戸市長田区文化センター*講習室3 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加兵庫歴史教育者協議会*第61回*研究集会IN神戸
<日時>2024年12月1日(日)13時~17時
<会場>神戸市立長田区文化センター 講習室3
コロナ渦以後、小学校・中学校においても、あるいは高校でも、何かしら児童生徒に落ち着きがない・・・という不安を多く聞きます。
また、デジタル教科書やタブレットの導入で、「疑似体験」はしても「実際のフィールドワーク」をしていない社会科学習(小学校中学年)の問題点などが指摘されています。
そして、今では「教員の未配置」が当たり前のような現場の多忙化や息苦しい声が、県内各地から聞こえて来ています。
そこで、今回の研究集会は、久保田貢先生(愛知県立大学教授)を迎えて、私たちが教育現場で日常的に使用している「自立・ボランティア・食育・持続可能・主権者教育」など学習指導要領の「ことば」を検討し、学校現場の現状や問題点を、わかりやすく解き明かしていただきます。
また、中学校と高校で「地域と繋がり、地域に根差した実践」に取り組んでいる2名の教員から、具体的な授業の報告を受け、生徒が楽しく主体的に参加する授業は、どうするべきかを学びあいたいと思います。
<記念講演>
①講師=久保田貢さん(愛知県立大学教育福祉学部教授)
②講演テーマ=教育の右傾化・保守化を進展する新自由主義をよみとくー生活科、環境教育、主権者教育の変質と対抗する教育実践の課題ー
<実践報告>
①学校から往復50分圏内の巡検で深める「地域探究学習」の方法と成果ー体験と見学で見えてくる地域、机上の学習では〝ネット検索探究”学習に―
*報告者=間森誉司さん(現:県立高校非常勤、元:小・中・高・短大・大学の教壇で教えた教員)
②身近な地域と歴史をつなげる歴史学習の導入ー地域の具体的な姿を見つめ、歴史学習に活かす実践ー
*報告者=西井晃さん(現:兵庫県内公立中学校教員)
<参加費>1000円(当日受付で支払いください) *オンラインでも参加できます。希望者は、下記・事務局までe-mailで申し込んでください。
<申込・連絡先事務局>
稲次寛 e-mail= inatora09*yahoo.co.jp (*を@に置き換えてメールください)
イベントを探す
兵庫県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/23 | 2025井戸セミナーin関西 |
| 11/24 | 関西英語授業研究会 Harvest 第14回神戸支部 |
| 11/16 | ワタシの明日、ちょっぴり楽しみに~TOSS縁音★11月第1回例会 |
| 3/29 | 子どもたちに力がつく!基礎基本を教える一斉授業 |
| 11/28 | 【対面】神戸大学附属中等教育学校 英語授業勉強会のご案内 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 1/17 | 一般財団法人語学教育研究所 パーマー賞受賞者に学ぶ極意5 筑波大附属中学校の英語教育 |
| 2/7 | 鶴学園教師塾 第7回 「鶴学園 アクションリサーチ研修 受講者による報告」 |
| 12/14 | ブリーフセラピーの二つの流れ-精神分析とシステム論的家族療法 |
| 11/15 | 日本英語教育史学会 第305回 研究例会 |
| 11/22 | ALくまもとウェルビーイングを実現する!授業づくり実践講座 |
歴史のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
