| 開催日時 | 10:00 〜 16:40 | 
| 会費 | 会員/英語授業研究学会会員・無料、 非会員・一般(大学院生を含む)¥1,000、学部学生¥500 円 | 
| 場所 | 東京都足立区文教大学東京あだちキャンパス(東京都足立区花畑5-6-1) *午前中のみハイフレックス | 
 開会あいさつ(10:00-10:05)  アレン玉井 光江(会長・青山学院大学) 
1.講演 (10:10-11:10)  
「デジタル時代の小学校英語教育 -教科書や検定のデジタル化の中で-」 
登壇者:池田 勝久 氏(文部科学省教科書調査官) 
2.鼎談 (11:15-12:35) 
「 英語音声指導の充実を目指して - これまでの成果と課題から」 
提案・コメント:池田 勝久(文部科学省教科書調査官)・箱﨑 雄子(大阪教育大学教育学部) 
司会・提案:金森 強(文教大学大学院教育学研究科) 
 昼食休憩(12:35-13:30) 
協賛企業の展示ブースにお立ち寄りください。 
3. ワークショップ及び研究・実践発表(①13:30-14:00 ②14:10-14:40 ③14:50-15:20) 
第1会場                           
司会:大槻 友紀(明星大学) 
①②ワークショップ 
「テーマ別・4技能5領域別に言語活動が検索できる「言語活動一覧」の作成と試み」 
発表者:米田 佐紀子(玉川大学)・坂爪 美峰(かすみがうら市立千代田義務教育学校) 
③研究・実践発表 
「地球市民育成を目指したVR/生成AIを活用した小学校外国語教材の開発のための基礎調査 ―児童の語彙サイズの違いがもたらす生成AIの使用及び異文化体験のとらえ方の差異―」 
発表者:阿部 始子(東京学芸大学)・髙山芳樹(東京学芸大学) 
中村香(東京学芸大学附属小金井小学校)・名渕浩司(東京学芸大学附属世田谷小学校) 
第2会場                           
①「デジタル教材のアニメを使ったアフレコ活動 
司会:小林 悠(青山学院大学) ―アフレコ活動がプロソディーの向上だけではなく、読んで理解する力に繋がるのか?―」 
発表者:中島 由美子(宝仙学園小学校) 
②「学習者用英語デジタル教科書に関する児童と教師の志向性と活用に関する考察」 
発表者:石森 広美(北海道教育大学) 
③「長野県須坂市の英語教育の取組の報告 ―専科教員及びALTに対する指導、交流活動、小中連携に焦点をあてて―」 
発表者:宮崎 健(長野県須坂市教育委員会学校教育課)・酒井 英樹(信州大学) 
4. 授業研究(15:30-16:30) 
「音声を大切にした言語活動 ―子どもと言葉を使い合いながら―」 
授業者:藤栄麻衣子(さいたま市立文蔵小学校) 
コメンテーター:狩野晶子(上智大学短期大学部) 
 閉会のあいさつ(16:30~16:35)  長沼 君主(東海大学) 
 事務連絡(16:35~16:40) 支部事務局 
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/9 | 発達協会セミナー【S16 感情をコントロールする力を高める】 | 
| 11/23 | 一般財団法人語学教育研究所 2025年度研究大会 | 
| 11/9 | 【教職員対象】 オーストラリアの高校教員による「公開研究授業」及び交流会 | 
| 1/17 | 学級経営・授業スキルアップセミナー&国語授業スキルアップセミナー | 
| 12/6 | 東京加害者臨床研究会:第32回例会~~被害者支援と整合性のある加害者「更生支援」を目指す. | 
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
