終了

【特別講演】探究学習の土台を耕す実践とは?〜これからのSEL(社会情動性学習)を活用したかえつの探究に迫る〜

開催日時 20:00 21:00
定員200名
会費0円
場所 オンライン 
【特別講演】探究学習の土台を耕す実践とは?〜これからのSEL(社会情動性学習)を活用したかえつの探究に迫る〜

【タイトル】探究学習の土台を耕す実践とは?〜これからのSEL(社会情動性学習)を活用したかえつの探究に迫る〜
【ウェビナー内容】 かえつ有明中・高等学校のサイエンス科・プロジェクト科の主任を務める田中先生。「教科の学び」「生徒が取り組むプロジェクト」「学校行事・日常」を支えるための
学んだり、探求したり、考えるために必要なスキル・マインドを学ぶことを意識した
カリキュラムで授業実践され、特にSEL (社会情動性学習)を軸に様々な活動を行っている田中先生にかえつ有明中高での取り組みや探究の土台作りについて伺います。
【本講演会のトピックス】
・探究するためのスキルやマインドを身につける方法
・かえつ有明の探究学習の実践
・SEL (Social Emotional Learning)とは?
・システム思考教育とは?
【日程】 2025年1月20日(月) 20:00~21:00
【会場】 オンライン会議室Zoom 当日は開催5分前よりリンクへのログインが可能です。
【参加費】 無料
【申込締め切り】 2025年1月20日(月) 18:00
【登壇者】
かえつ有明中・高等学校
サイエンス科・プロジェクト科 主任
田中 理紗 先生
プロフィール:
9年の海外経験を持つ帰国生。自身の帰国時の経験から、日本の教育に違和感を感じ、私立かえつ有明中・高等学校で教員に。同校オリジナル科目サイエンス科、プロジェクト科において、生徒のワクワク感を大切にしながら、思考力・表現力育成のためのスキルやマインドを育成するための授業を目指す。2018年には東京学芸大学教職大学院教育実践創成専攻で現学習指導要領と国際バカロレアのTOKの趣旨を踏まえた授業づくりに関する研究に取り組んだ。2019年にマサチューセッツ工科大学でピーター・センゲ氏ら主導で開催された” Introduction to the Compassionate Systems Framework in Schools”ワークショップ参加し、Triple Focusで目指す教育観、SELとシステム思考の教育に出会う。帰国後、Compassionate Systems Frameworkの学びを広げるため、学校教員向けのワークショップの運営に携わる。また、校内ではサイエンス科を2021年よりSEELをベースにしたプログラムにアップデート。Emory大学のSEE Learning L1 Facilitator Certification Courseも2023年に修了。
【注意事項】

・講座は記録用に録画をさせていただきますので、あらかじめご了承ください 

・本セミナーの録音・スクリーンショット等による撮影はご遠慮ください。

・ウェビナー終了時のアンケートにご協力お願いいたします。
【主催】 ミッドナイトブレックファスト株式会社 
提供サービス:muute for school(教育機関向け 自己理解を深めるAIジャーナリングサービス) https://muute.jp/school
お問い合わせ先: 
ミッドナイトブレックファスト株式会社
Product Director 渡邊 航 (Kou Watanabe)
M: 080 6435 7343 / kou.watanabe@mnbf.jp

イベントを探す

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート