開催日時 | 09:30 〜 11:30 |
定員 | 20名 |
会費 | 3000円 |
場所 | 大阪府 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
放課後等デイサービスで働く元学校教師が増えてきています。
先生の採用が放課後等デイサービスでは有利に扱われるようになってきたからです。
以前は保育士を積極的に採用していましたが、
今は教師や作業療法士、理学療法士、言語聴覚士などの採用が推奨されています。
より専門的な療育、支援が求めれてる社会になってきたからです。
ただ、学校や病院などの勤務と違い、放課後等デイサービスでの業務内容は以前の職場とは大きく異なっています。
また事業所に資格取得者ということで発達障害についてはある程度分かっているものとみなされ、責任ある仕事を任される場合も少なくありません。
中には学校の激務に耐えきれず、転職先として放課後等デイサービスを選ぶ人も増えています。
そんな社会情勢の中、放課後等デイサービスで以前の特殊教育とは違う療育的な関りや発達支援と言われる仕事を理解できている人はどれくらいいるのでしょうか?
現場に入っても療育や支援について聞いても適切に答えてくれる職員はほとんどいないのが現実です。
そんな放課後等デイサービスで働くにはどのような心構えをしておくといいでしょうか?
支援する上でどのようなこと不安を感じるのでしょうか?
意見交換をしながら、発達障害の支援を30年近く行ってきた講師が参加者の皆さんにヒントを差し上げます。
「放課後等デイサービスで働く」を選択した先生方の助けになればと思って企画した基礎理解ワークショップです。
スケジュール
9:30 ワークショップスタート
「どんなことが不安?」意見交換
9:45 すでに放課後等デイサービスで働いている方の意見
放課後等デイサービスで求められること
10:00 発達障害を理解するための3つの分類
10:30 神経発達症という視点
10:45 療育プログラムを作る
講師プロフィール
やまもと まゆみ NPO法人Future Education Support 代表理事
MARBLE WORLD 主宰
著書「発達障害の子がぐーーーーんと伸びる心と体の育て方」
日本で初めての発達障害児支援員(チャイルド・ライフ・サポーター® 民間資格認定資格を作り支援員を育成
発達障害児の教育、福祉の隔たりなく支援を行ってきた
イベントを探す
大阪府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
発達障害のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
