開催日時 | 10:00 〜 11:45 |
定員 | 40名 |
会費 | 0円 |
場所 | 奈良県三郷町生駒郡三郷町立野北3-12-5 (奈良学園大学跡地 5号館2F) |

文部科学省の「令和5年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」によると、病気や経済的理由を除き、心理・社会的な要因などで小中学校を年30日以上欠席した不登校児童生徒数は、過去最多の34万6482人となりました。11年連続の増加となっており、初めて30万人を超えました(前年度は29万9048人)。
そんな子どもたちの〝SOS〟に気付き、それを見逃さないために、教育関係者(教員や子ども支援に携わる方)を対象とした学びや交流の場を作ります。
主にカウンセリング技法を中心として、注意すべき子どもの言動や反応(SOS)についての知識・理解を深め、話しやすい環境整備や注意事項、傾聴や承認のスキルの確認も行います。より高いアンテナをもって、子どものSOSに気付くことができる実践的な内容とします。
〝Cafe〟とあるように、一方的な講義ではなく、事例討議やワークを交えた学び・交流の場とします。多くの方のご参加をお待ちしています。
【後援】
三郷町 (奈良県生駒郡)
【対象】
小学校教員 中学校教員 高校教員
放課後等デイサービスやフリースクールなど、子ども支援に携わる方
【内容の一例】
・ チェックすべき子どものSOS反応について
・ ありのままを受け止めるとは
・ 相談できる環境整備、受ける側の姿勢について
・ 相談を受ける際の「三つの制限」について
・ 人は理解してくれる人に心を開く(共感的理解とは)
・ 傾聴のスキルについて
・ 信頼につながる「承認」とは…
★ 逐語録より:先生と保護者の会話(事例討議)
★ カウンセリング技法に学ぶ(ワーク)
★ 不登校の子供を持つ保護者の方のご参加も可能です
※ 事例討議やワークを交えて実施します。
※ 当日の資料はお持ち帰りいただけます。
※ 過去のTeacher's Cafeの資料をご希望の方はお渡しします。
※ 駐車場がございますので、お車でお越しいただいても構いません。
イベントを探す
奈良県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
3/18 | Teacher's Cafe 「児童虐待」に関する基礎知識と教員の対応について〔三郷町(奈良県生駒郡)後援〕 |
4/6 | 理科の先生集まれ~! 春の理科スタート ダッシュセミナー 春フェス2025奈良 |
5/24 | 熱中する授業づくり会場 春フェス2025奈良 |
4/19 | 春フェス2025奈良:算数会場 |
5/11 | 小学校ボール運動の基本的授業スタイル 春フェス2025奈良 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
不登校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
