開催日時 | 10:00 〜 16:00 |
定員 | 30名 |
会費 | 6600円 |
場所 | 東京都千代田区九段南1丁目6-5 九段会館3階 |
気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

国内だけでなく、近年には海外にも広まっている「支援介助法」という誘導法をご存じですか?
「支援介助法」は、様々な武道に精通されている廣木道心さんが体系化した全く新しい誘導法であり、支援を行う側と受ける側のコミュニケーション技法として大変優れていることから、体験できるセミナーも年々増加しています。武道に精通と聞くと、一定以上の身体能力が必須なのではないか、また小柄な方や筋力があまりない方には難しいのではないかと感じる方も多いと思いますが、そういった方でも問題なくご参加いただけるよう、初級編としてこの研修を企画しました。
職場で対人支援を行っている場合、知的障害や発達障害、精神障害をお持ちの方による自傷行為・他害行為、パニック時の暴力行為があった際に止めに入らなければならないという場面もあるでしょう。しかし、相手に怪我をさせないようにした結果、自身が怪我を...
気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/3 | 【数学】GW後のスタートが気持ちよくきれる! その準備を紹介します! |
4/23 | 共感AIによる教育DX!心の声に寄り添い、個別最適化を実現するAIアシスタントとは? |
4/23 | 教員満足度95%以上! 授業準備不要のプログラミング教育とは |
4/23 | 教育無償化で中学受験が過熱する新たな競争時代 ~プログラミング思考が読解力を伸ばす救世主に~ |
8/5 | 【人気講座】第67回 指導と評価大学講座 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
コミュニケーションのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
保健室コーチング | 学習障害 | 奈須正裕 | 卒業式 | 部活 | 視聴覚 | 土作彰 | 世界史 | ファシリテーション | 現代文 | 文部科学省 | 中学校教員 | プレゼンテーション | 明日の教室 | 小林宏己 | ユニバーサルデザイン | ノート指導 | 全国大会 | 公開研究会 | 鈴木健二 | オルタナティブ教育 | 幼児 | 渡邉尚久 | iPad | 実験 | 小野隆行 | キャリア教育 | 話し合い活動 | 山田洋一 | 授業づくりネットワーク | 保護者対応 | 組体操 | 学活 | リトミック | いじめ | 赤坂真二 | 発表会 | 夏休み | 中村健一 | 漢文
