終了

支援介助法(実践編) ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー

開催日時 10:00 16:00
定員30名
会費6600円
場所 東京都千代田区九段南1丁目6-5  九段会館3階

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
支援介助法(実践編)  ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー

国内だけでなく、近年には海外にも広まっている「支援介助法」という誘導法をご存じですか?

「支援介助法」は、様々な武道に精通されている廣木道心さんが体系化した全く新しい誘導法であり、支援を行う側と受ける側のコミュニケーション技法として大変優れていることから、体験できるセミナーも年々増加しています。武道に精通と聞くと、一定以上の身体能力が必須なのではないか、また小柄な方や筋力があまりない方には難しいのではないかと感じる方も多いと思いますが、そういった方でも問題なくご参加いただけるよう、初級編としてこの研修を企画しました。

職場で対人支援を行っている場合、知的障害や発達障害、精神障害をお持ちの方による自傷行為・他害行為、パニック時の暴力行為があった際に止めに入らなければならないという場面もあるでしょう。しかし、相手に怪我をさせないようにした結果、自身が怪我を...

全ての閲覧・申込には会員登録が必要です

3万人の方が利用する国内最大の教員向けイベントまとめ

カンタン30秒で簡単登録
 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

11/24授業の音読やスピーキング活動を入試や自己表現に役立てるには? 生徒の可能性を引き出す!教材活用セミナー(ONLINE)
11/222025 マイクロソフトMVPから学ぶ 秋のPowerPointスペシャルセミナー
2/22一般財団法人語学教育研究所 パーマー賞受賞者に学ぶ極意6【オンライン】英語が溢れる授業づくり―3年間を見通した指導計画の作成及び 年度初めの準備とテストづくり
12/7【12/7名古屋】「箱庭療法」現場で活かせる注目の非言語アプローチ|箱庭カウンセラー®体験講座
2/15発達協会オンラインライブセミナー S21 運動やコミュニケーションの力を伸ばす「あそび」の実際

コミュニケーションのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート