| 開催日時 | 10:00 〜 16:00 |
| 定員 | 30名 |
| 会費 | 6600円 |
| 場所 | 東京都千代田区九段南1丁目6-5 九段会館3階 |
国内だけでなく、近年には海外にも広まっている「支援介助法」という誘導法をご存じですか?
「支援介助法」は、様々な武道に精通されている廣木道心さんが体系化した全く新しい誘導法であり、支援を行う側と受ける側のコミュニケーション技法として大変優れていることから、体験できるセミナーも年々増加しています。武道に精通と聞くと、一定以上の身体能力が必須なのではないか、また小柄な方や筋力があまりない方には難しいのではないかと感じる方も多いと思いますが、そういった方でも問題なくご参加いただけるよう、初級編としてこの研修を企画しました。
職場で対人支援を行っている場合、知的障害や発達障害、精神障害をお持ちの方による自傷行為・他害行為、パニック時の暴力行為があった際に止めに入らなければならないという場面もあるでしょう。しかし、相手に怪我をさせないようにした結果、自身が怪我を...
気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
コミュニケーションのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
アンガー | 授業づくりネットワーク | 多読 | 授業研 | 教科教育 | 集団討論 | 自閉症スペクトラム | カリキュラム | アイスブレイク | オルタナティブ教育 | 秋田喜代美 | 知の理論 | 学級指導 | 初等教育 | 小学校教員 | 心理教育 | 英会話 | 小論文 | コミュニケーション | 話し合い活動 | 小中連携 | ダンス | リコーダー | ADD | SNS | 学級開き | 西川純 | 組体操 | 奈須正裕 | LITALICO | 家庭学習 | フィンランド | クラス会議 | 山中伸之 | プレゼンテーション | 学び合い | 授業づくり | ファシリテーション | 谷和樹 | 模擬授業
