開催日時 | 13:00 〜 17:00 |
定員 | 40名 |
会費 | 1500円 |
場所 | 東京都港区芝公園3丁目 芝中学校・高等学校 |

【リアルイベント・ワークショップ開催】
2022年10月から刊行を始めた『シリーズ 学びとビーイング』(4巻シリーズ)では、100人以上の先生・教育関係者から教師のあり方や授業改善、地域との連携など様々なテーマで寄稿してもらいました。そのなかで組織が継続的に成果を上げていくには「チームづくり」がキーワードのひとつではないかという「仮説」を得ました。
そこで、今回、実際に職場で改革・改善に取り組んでいる3人のゲストに実践を紹介していただきながら、学校のチームづくりを考えるワークショップを開きます。
【お申込み】
https://manabeing20250622.peatix.com/view
いま学校でチームづくりに取り組んでいる方、課題を解決する方法を探している方、風通しの良い学校をつくりたい方、、、そうした皆さんが次の実践に向かうための一助となるような場をつくりたいと思います。
ところで、どんな「挑戦」も短期間で成果を上げることは容易ではありません。そこでこのワークショップは、連続講座として企画しています(第2回は、2025年10月を予定)。
今回のワークショップで生まれたものを現場の実践につなげるとともに、そこでの発見や成果をまとめ、さらに深めて来年(2026年)以降に「チームづくり」をテーマにした書籍も刊行する予定です。
■ワークショップでは、こんなことがトピックになりそうです!
チームって、なんだろう? よいチームとはどんな状態? チームではなにができる? モヤモヤしているのはどんなこと? スタッフとリーダー、管理職との関係は?
■ゲスト(登壇者)
松本祐也さん(岩倉高等学校)
増田翔太さん(青山学院高等部)
渡部皓平さん(専修大学附属高等学校)
■プログラム(13時~17時) 受付開始:12時30分
オープニング
ゲストからの実践紹介と情報提供
ゲスト、参加者同士の対話の時間
クロージング、ふり返り
■会場
芝中学校・高等学校 会議室
※最寄り駅:東京メトロ日比谷線神谷町駅、都営地下鉄三田線御成門駅、JR・モノレール浜松町駅など
■定員
40名程度
■参加チケット
1500円(税込)
※お茶、お菓子なども用意しますので、ゆったりとご参加ください。
■お申込み
https://manabeing20250622.peatix.com/view
■主催 学びとビーイング編集委員会/りょうゆう出版
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
5/10 | 第6回 教育現場のChatGPT活用法を元教員・現AIインストラクターが伝授! |
5/25 | “課題発見力”を伸ばすSTEAM探究授業 ~DXを活用し、「スマート農業」を授業の切り口に~ |
6/21 | 第19回中部大学英語教育セミナー |
6/21 | 学校教育のためのウェルビーイング入門講座 ~これからの教師、授業、学校の在り方とは~ |
7/20 | 「探究」することを探究する ~学び続ける人を育成するために~ |
ワークショップのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
