開催日時 | 10:00 〜 17:00 |
定員 | 20名 |
会費 | 0円 |
場所 | 青森県弘前市文京町1 弘前大学教育学部1階・中教室 |

近年その必要性が注目されている「教科等横断的な学習」。理科(化学)・社会(日本史)・美術(美術史)を専門とする大学教員による学校教員向け講座です。津軽という地域に注目して、「教科等横断的な学習」を提案します。
1 まずは、美術(図画工作)・鑑賞の分野で、津軽家に伝わった尾形光琳作《紅白梅図屏風》(18世紀はじめ)に使用された銀箔の存在に注目し、その表現の特異性について考えていきます。
2 作品に使用された銀箔や金箔はなぜ薄く延ばされた状態にあるのか、そしてまたなぜ色が変わっているのか等の疑問を前提に、金属の性質を学ぶ実験&授業を提案します。
3 《紅白梅図屏風》と津軽家の繋がりを出発点に、当時の鉱山開発や採掘された金属、とりわけ銅の流通に関する社会科の授業づくりを提案します。
一つの事象について、複数の教科を横断した学びにはどのようなことが可能なのか、この点について先...
イベントを探す
青森県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
6/22 | 【渡辺道治×北出勝也】見る力を高める!夏のコラボセミナー2025 in 札幌! |
6/7 | 第2回 授業を面白がる会 in盛岡 |
5/24 | 高校教師力UP学習会@札幌③」魔の6月回避&笑顔を生み出す 超積極的な生徒指導のコツ |
6/1 | Google の生成 AI 「Gemini」 活用セミナー |
5/30 | 元気になる!やる気がでる!【第2回上田セミナー】 |
美術のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
